2018年4月26日
小学校導入実績2,500台以上プログラミング教材「アーテックロボ」EDIX出展
学校教材メーカー アーテックは5月16日~18日の3日間、東京ビッグサイトで開催される『第9回教育ITソリューションEXPO(EDIX)』に出展する。
「アーテックロボ」はカラーブロックで形を組み立て、無料のプログラミングソフトで制御するロボットプログラミング教材である。パソコンの画面上でのプログラミングだけでなく、実機(ロボット)を動かすことでプログラミングやものづくりの喜びを体感しながら学べるのでプログラミングへの大きな理解が深めることができ、既に小学校2,500台以上の導入実績がある。
特長①プログラミング未経験の先生でもすぐに始められるテキスト・サポートガイド・ワークブック付教材
学校向けパックには、「教師用テキスト」「サポートガイド」「児童用ワークブック」が付属しており、プログラミング未経験の先生でもすぐに授業を始めることができる。
また、理科、算数、総合的な学習の時間など、全教科対応のカリキュラムもあり、新指導要領に対応した授業を行うことができる。
特長②初めてでも簡単!プログラミング教材「アーテックロボ」
アーテックロボは本体のすべてのパーツがブロックの形状をしているので児童でも簡単に組み立てることができる。さらにLED・モーター・センサーなどを接続するケーブルは1 パーツ1本なので、従来のキットのような複雑な配線も不要である。無料の専用プログラミングソフトはドラッグ&ドロップでブロックをつなげるだけで、複雑な操作やコードの記述も不要。
参加無料!特別講演でわかるプログラミング授業実践例
会期中、「アーテックロボ」を授業に導入している教育関係者による特別講演を行う。プログラミング教育の先行事例とあわせ、実際の授業で使用された指導案や授業計画案も紹介する。
<16日(水) 13:00~13:30>
登壇者:久喜市教育委員会 教育部指導課 指導主事 川島 尚之氏
<16日(水) 13:45~14:15>
登壇者:横浜市立西富岡小学校 主幹教諭 上山 勝平氏
講演テーマ「理科におけるプログラミング教育」
<17日(木) 13:00~13:30>
登壇者 調整中
<17日(木) 13:45~14:15>
登壇者:茨城大学教育学部付属小学校 研究主任・副教務 清水 匠氏
講演テーマ「教科教育の枠組みで実施するプログラミング教育の実践」
<18日(金) 13:00~13:30>
登壇者:東京都台東区立教育支援館 学校教育情報室長 元上智大学非常勤講師 佐久間 茂和氏
講演テーマ「プログラミング教育をどう進めたら良いのか」
<18日(金) 13:45~14:15>
登壇者:世田谷区立東玉川小学校 校長 奥山 圭一氏
最新講演情報はアーテックfacebookページに掲載。(5/11~公開予定)
https://www.facebook.com/arteckk/
EDIX出展情報
●学びNEXT 小間番号 西ホール5-44
問い合わせ先
株式会社アーテック 東京支社
TEL:03-5208-1880 Email:info-tokyo@artec-kk.co.jp
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)