2018年5月11日
千葉大、柏市での「脱いじめ傍観者教育」とアプリ「STOPit」の実施報告
千葉大学は10日、柏市で実施した「脱いじめ傍観者教育」と相談アプリ「STOPit」の活用取り組みの結果を発表した。
同校の教育学部藤川研究室は、2017年度から柏市教育委員会、敬愛大学国際学部阿部研究室、企業教育研究会およびストップイットジャパンとともに、「考え、議論する道徳」としても活用できる「脱いじめ傍観者教育」の授業開発と実践と匿名報告相談アプリ「STOPit」活用の取り組みを実施。その結果をまとめた。
柏市教育委員会はこれまでも精力的にいじめ防止対策に取り組んできたが、今回さらなる取り組みとして、傍観者の視点に立ち、ネットいじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するための授業「私たちの選択肢」と、匿名報告・相談アプリ「STOPit」の導入を決定した。
その結果、「私たちの選択肢」は多くの生徒にとって雰囲気を変えるために行動しようと考えるきっかけになったという。また、「STOPit」の相談件数も電話やメールの約9倍を記録。全体の約35%がいじめ相談だった。
「私たちの選択肢」は、昨年5月22日に授業開始。以後、7月14日までに順次20校で実施。対象は柏市内の中学20校の全1年生で、授業回数99回、受講生徒数は3237人。
また、「STOPit」の対象可能生徒数は柏市内全中学生9825人で、登録者は486人。アプリの使用方法を説明した用紙を生徒全員に配布して周知した。
昨年5月~7月には、柏市立内公立中学校1年生18校分生徒2885人を対象にした「脱いじめ傍観者教育アンケート」を実施。敬愛大学国際学部・阿部学准教授が、その結果を分析した。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)