2018年6月5日
授業改善のためのデータ活用セミナー「AIと授業改善」を7月開催
ディスコは、学校関係者を対象に、「AIと授業改善」をテーマとした「第8回C-Learningセミナー」を、7月3日に東京、6日に大阪で開催する。
「C-Learning」は、大学の講義など、教育現場における業務を支援し、教育者と学習者同士のより豊かでシームレスなコミュニケーションとラーニング環境を実験するためのASPサービス。携帯電話やスマートフォンを使って、授業などさまざまな場面で利用することができる。授業評価アンケートでは、アンケート実施と同時に集計されるので、リアルタイムに確認ができ、回答内容に応じて対応することができる。
セミナーでは、学校向けICT支援システム「C-Learning」を使って、学校のアンケートデータの活用を一歩前へ進めるための取り組みや提案を紹介する。特別講演では、著書「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で有名な新井紀子氏を迎え、人工知能研究の最前線から、AIと人間がともに生きる時代に必要なことは何か、について語ってもらう。
そのあと、実際の学校現場の授業改善アンケートの活用事例を、東京では立正大学、また、大阪では四天王寺大学から紹介してもらい、C-Learningが今後進むべき道についてAI活用を見据えながら考えていく。
開催概要
■東京
開催日時 : 7 月3日 (火) 14:00~17:15 (13:30受付開始)
開催会場 : ディスコ神楽坂HCスタジオB1F [東京都新宿区下宮比町2-12]
■大阪
開催日時 : 7月6日 (金) 14:00~17:15 (13:30受付開始)
開催会場 : ハービスホール [大阪市北区梅田2-5-25ハービスOSAKA B2F]
参加対象 : 学校教員・職員
参加費 : 無料
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)