- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「すらら」、7月から中学生向け古文・漢文コンテンツを搭載
2018年6月12日
「すらら」、7月から中学生向け古文・漢文コンテンツを搭載
すららネットは11日、クラウド型学習システム「すらら」の中学生向け古文・漢文コンテンツを7月13日から提供開始すると発表した。
古文・漢文コンテンツは、従来の「すらら」と同じように、プロの声優による聞き取りやすい音声ナレーションとともに展開される、わかりやすいアニメーション講義が特徴。
一方的な解説ではなく、学習者に質問に答えさせながら進むインタラクティブな講義になっており、学習者は飽きずに集中して取り組むことができる。
知識を覚えなくてはいけない場面でも、それを丸暗記させるのではなく、言葉の変化の過程や時代背景を踏まえた解説を行い、理解に基づいて覚えられるように指導。学習者は入試などで初めて見る文章に出会っても、的確に読み解く力を身につけることができるという。
古文・漢文はそれぞれ、「入門」「実践演習」のステージで構成。「入門」では、読解に必要な知識をつけることに主眼を置き、古文では歴史的かなづかいから始まり古文表現や和歌・俳句の技巧を、漢文では基本的な訓読の仕方と漢詩の技巧を学ぶ。
各単元には必ず、学んだ知識を文章のなかで確認する問題が盛り込まれている。これにより、初めて見る古文・漢文の文章を読むことに抵抗感のある学習者でも、習った知識で解ける問題に触れながら、自然と慣れていけるよう配慮されている。
その後の「実践演習」ステージでは、古文では説話・随筆・物語など、漢文では評論・漢詩と、様々なジャンルの文章に読み慣れるトレーニングを行う。冒頭ではジャンルや出典に関する解説も行い、時代背景を理解しながら読解問題に取り組めるようになっている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)