2018年7月10日
神奈川大、「全国高校生理科・科学論文大賞」の作品を募集
神奈川大学は9月14日まで、全国の高校生から「第17回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」の論文を募集している。
高校の理科教育を支援する試みとして2002年に創設されたこの賞は、理科・科学に関する研究や実験、観察、調査の成果についての論文を募集し、優秀な論文作品に各賞(大賞・優秀賞・努力賞・団体奨励賞)を授与。
来年3月9日に開催予定の授賞式では、受賞者の表彰のほか、受賞者による「研究発表」の場を設けることで、高校生の更なる研究を促す。また、受賞論文は受賞作品集「未来の科学者との対話」として出版される。
論文が主な対象だが標本、装置、模型、データ、図表、映像、CD-ROMなどの添付も可。論文の分量は1万6000字(A410枚)程度。
まず、神奈川大事務局に募集要項を請求し、論文(クリップ・ホチキス止め可)、応募票、論文要旨(400字程度)、捺印のある指導教諭の推薦状、研究者一覧(共同研究の場合)を正本1部、副本4部準備し、計5部ずつ同大へ送付。結果発表は今年12月中旬で、応募者に通知される。
大賞(1編)10万円と記念品、優秀賞(3編程度)5万円と記念品、努力賞(15編程度)3万円と記念品、指導教諭賞(大賞、優秀賞、努力賞の各入賞者を指導した教諭)2万円、団体奨励賞(複数の優秀な論文を応募した高校5校)記念品が用意されている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)