2018年7月13日
樫尾俊雄発明記念館で小学生向けの特別展示を開催
樫尾俊雄発明記念館では、7月21日から8月31日まで、小学生向けの夏休み企画展示「デジタルってなに?」と、子どもたちの好奇心を刺激する各種体験教室を実施する。
同企画展示は、数々の独創的な製品を生み出してきた樫尾俊雄氏の発明力を、子どもたちに夏休みの自由研究として楽しんでもらいながら伝える体験型展示となっている。電卓とそろばん、ストップウオッチと砂時計、書籍の辞書と電子辞書など、実物を使い比べながら、デジタル技術の原理やデジタル化によるメリットを学ぶ。
期間中には、発明のきっかけやアイデアの生み方を学ぶ「発明家になろう」や、身の回りのできごとを電卓で計算しながら再発見する「計算探検」、アプリを使って鼻歌から簡単にメロディを作る「はなうた作曲体験」、電卓の構造や仕組みがわかる「電卓分解組立教室」などの体験型イベントも開催する。
また、今年から、電子辞書を使って楽しく調べ学習ができる「新聞記事をよみとこう」の教室も追加した。
企画展示・イベントの概要
開催期間 : 7月21日 (土) ~8月31日 (金)
開催日時 : 期間中の平日 (休日営業もある) 1日2回12:30からと15:00から。1回につき1時間から1.5時間の見学。
開催会場: 樫尾俊雄発明記念館 [東京都世田谷区成城4-19-10]
対 象 : 小学生
定 員 : 各回子ども10名 (保護者の同伴が必要)
参加費 : 無料 (事前予約制・先着順)
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)