2020年10月28日
科学と社会の関係を深めるオンラインセミナー「サイエンスアゴラ」、11月15日開幕
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、科学と社会の関係を深めるセミナー「サイエンスアゴラ2020」を、11月15日~22日の8日間、オンラインで開催する。
また、このうち、13・14日の2日間は「プレアゴラ」として、様々な関連企画を実施する。
今回のセミナーの開幕セッションでは、コロナ禍を踏まえた目指すべき未来社会像について、NTT取締役会長の篠原弘道氏、IBM T.J.ワトソン研究所フェローの浅川智恵子 氏ら有識者らとともに、デジタルトランスフォーメーションやインクルーシブの観点など、様々な角度から考える。
また、公募で集められた約100件の企画を通じて、多様なステークホルダーと対話しながら「共」に新たな価値を「創」造する、「共創」を目指す。
同セミナー開幕と同時に閲覧できるオンデマンド配信企画をはじめ、ライブ配信企画も後日アーカイブで視聴できる。
セミナーでは謎解き、実験施設のバーチャルツアー、オンライン科学実験など、家族で科学に親しめる企画も多数用意。
宇宙に関するトークショーや、ビッグデータと医療、震災と海洋問題、量子コンピューター、生徒の文理選択や意思決定など、硬軟織り交ぜた幅広い企画が満載。
さらには、地域と科学技術に焦点を当てた「STI forSDGs」アワードの表彰式、JST低炭素社会戦略センターが進める低炭素社会へのアプローチや、日本の各地域で社会課題を抱える当事者と大学との共創で問題を解決する取り組みなども、各拠点からの参加で実施。
そのほか、若手研究者や大学生、中高生など、次世代人材を中心に据えた企画も実施。女性研究者の活躍を推進するために創設された「輝く女性研究者賞(ジュン・アシダ賞)」の表彰式や、中高生による企画実施も予定している。
13・14日の「プレアゴラ」期間中には、障がいのある人たちが先端技術の力を借りて、日常で必要な動作を競う国際競技大会「サイバスロン」の東京大会を、スイス大使館との連携で実施。
開催概要
開催日程:11月15日(日)~22日(日)の8日間
参考:13日(金)と14日(土)は、プレアゴラとして、スイス大使館とJSTが共催する国際競技大会サイバスロン(東京会場)のほか、IVRC決勝大会、サイエンスアゴラ前夜祭などを実施予定
開催方法:オンライン
聴講料:無料(通信料は聴講者が負担)
詳細
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)