2021年9月22日
JST、対話を重視する「サイエンスアゴラ2021」11月オンライン開催
科学技術振興機構(JST)は、「サイエンスアゴラ2021」を11月3日から7日の5日間、オンラインで開催する。
テーマは“Dialogue for Life”。私たちの“Life”(生命・暮らし・人生)が、新型コロナウイルス感染症の危機にさらされ、一人ひとりの多様な幸せを実現しつつ、国民の安全と安心を確保する持続可能で強固な社会を作るために、科学技術コミュニケーションの重要性が再認識される中、これまで以上に対話を重視し、おのおのの知恵を持ち寄る「総合知」により未来を考える場を提供する。
サイエンスアゴラに先立ち、「2021年デジタルの日」の10月10日、11日には、「プレアゴラ」を開催。社会課題解決の糸口となる科学技術・デジタル技術を見つける企画や、ゲームを通じてSTEAM教育の可能性を考えるワークショップなど、デジタル要素を含む7企画を実施する。
全企画が公募により選出され(主催者企画を除く)、科学に関わる人々が、コロナ禍においてどのような社会の変化やトピックに関心を寄せているかを概観できる。来場者と出展者が対話してともに考える企画を公募し、対話重視の姿勢を中心に据え11企画を選定した。各企画で話し合った未来像は、レポートにまとめられ、後日公開される。
開催概要
開催日時:サイエンスアゴラ:11月3日(水・祝)から7日(日)
開催形式:オンライン開催(ライブ配信(事前登録制)、オンデマンド配信。ライブ配信は実施後にオンデマンド配信に切り替わる企画がある)
プレアゴラ:10月10日(日)・11日(月)(デジタルの日に関わる企画を実施)
関連URL
最新ニュース
- BTM、リスキリングの一環として小諸市で自治体向けITリテラシー向上研修を実施(2023年1月27日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)
- コドモン、富山県朝日町の保育所が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年1月27日)
- 大学1・2年生の約3割が自分の将来について「お金が不安」と回答 =マイナビ調べ=(2023年1月27日)
- Udemy、職場における最新の学習トレンドを発表(2023年1月27日)
- paiza×さいたまIT・WEB専門校、「IT人材育成」分野で教育提携を締結(2023年1月27日)
- 成城大学、講演会「NHKの番組作り、その舞台裏から」の動画無料配信を開始(2023年1月27日)
- アドバンスデザインテクノロジー、プログラミング学習支援ツールをプレローンチ(2023年1月27日)
- みんなシステムズ、月額1万5400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」開校(2023年1月27日)
- ドリーマーズギルド、「プログラミング教育新聞(Web版、紙面版)」創刊(2023年1月27日)