2018年7月18日
WDLC、micro:bitの無償提供を200団体に拡張、追加募集を開始
ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム (WDLC) は、学校のプログラミング教育を応援するプロジェクトにおいて、micro:bitの無償提供を100団体から200団体へ拡張し、17日から追加募集を開始した。
同プロジェクトでは、プログラミング教育をいち早く取り入れたい小学校/教育委員会100団体にmicro:bitを20個ずつ、合計2000個を無償提供するとして、6月20日~7月6日の期間で参加団体を募集し累計135件の応募を得た。地域別で見ると、北海道、東北、九州の応募が少なかったという。
そこでWDLCでは、地域ごとのプログラミング教育に関する取り組み状況の差を埋め、全国の小学校におけるプログラミング教育のさらなる浸透と拡大を目指して、micro:bitの無償提供を当初の100団体から200団体に拡張することとした。同時に、「MakeCode×micro:bit 200プロジェクト」と名称を変更し、追加募集を開始した。追加の募集締切は今月31日まで。
プロジェクトでは、WDLC開発の「プログラミング教育授業案」やサンプルコードを参考に、各小学校や教育委員会が独自に授業を実践する。授業の模様はWDLCへ実施報告書として提出してもらい、これを新たな「プログラミング教育授業案」として、実践したプログラミングコードや実施報告書をサイト上に公開する。これにより「プログラミング教育授業案」を起点に、学校現場で新たなアイデアとケーススタディが蓄積されることを目指している。
WDLCは17日、林芳正 文部科学大臣へ表敬訪問を行い、同プロジェクトの活動内容と今後の取り組みに関して報告を行ったという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)