2018年7月18日
WDLC、micro:bitの無償提供を200団体に拡張、追加募集を開始
ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム (WDLC) は、学校のプログラミング教育を応援するプロジェクトにおいて、micro:bitの無償提供を100団体から200団体へ拡張し、17日から追加募集を開始した。
同プロジェクトでは、プログラミング教育をいち早く取り入れたい小学校/教育委員会100団体にmicro:bitを20個ずつ、合計2000個を無償提供するとして、6月20日~7月6日の期間で参加団体を募集し累計135件の応募を得た。地域別で見ると、北海道、東北、九州の応募が少なかったという。
そこでWDLCでは、地域ごとのプログラミング教育に関する取り組み状況の差を埋め、全国の小学校におけるプログラミング教育のさらなる浸透と拡大を目指して、micro:bitの無償提供を当初の100団体から200団体に拡張することとした。同時に、「MakeCode×micro:bit 200プロジェクト」と名称を変更し、追加募集を開始した。追加の募集締切は今月31日まで。
プロジェクトでは、WDLC開発の「プログラミング教育授業案」やサンプルコードを参考に、各小学校や教育委員会が独自に授業を実践する。授業の模様はWDLCへ実施報告書として提出してもらい、これを新たな「プログラミング教育授業案」として、実践したプログラミングコードや実施報告書をサイト上に公開する。これにより「プログラミング教育授業案」を起点に、学校現場で新たなアイデアとケーススタディが蓄積されることを目指している。
WDLCは17日、林芳正 文部科学大臣へ表敬訪問を行い、同プロジェクトの活動内容と今後の取り組みに関して報告を行ったという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)