2018年7月19日
NTTドコモ、「タブレットでできる教え方改革」セミナー 名古屋・大阪で開催
NTTドコモは、セミナー「NTTドコモ 教育ICTセミナー 2018 ~セルラータブレットでできる先生の教え方改革~」を7月23日に名古屋、26日に大阪で開催する。
近畿大学付属高等学校・中学校 ICT 教育推進室の乾 武司 室長や椙山女学園大学付属小学校の永田 義彦 教論が講演を行うほか、比叡山中学校・高等学校の川端 範之 ICT 推進委員長による講演とワークショップ、「タブレットだからできること」と題したデモ授業や事例紹介を予定している。
開催概要
申込方法:名前・学校名・役職・連絡先電話番号・連絡先メールアドレスをメールまたは電話で開催会場の連絡先まで知らせる。
■名古屋
開催日時:2018 年7月23日(月) 13:30~17:00 (受付 13:00~)
開催場所:NTTドコモ 東海支社アーバンネット名古屋ビル 4F [名古屋市東区東桜 1-1-10]
参加人数:最大 50 名
開催内容:
13:30~14:00 講演 「テクノロジーが教育にもたらす可能性を見直す」
14:00~14:50 講演 「学校改革を実現するためのICT導入」
椙山女学園大学付属小学校 永田義彦 教諭
15:00~16:15 講演・ワークショップ 「タブレットの導入と学校の変化 学びの変化
~MetaMoJi を活用したデモ授業~」
比叡山中学校・高等学校 川端 範之 ICT 推進委員長
16:15~16:45 ワークショップ 「タブレットだからできること ~教材整理/ 研究のご紹介~」
連絡先:NTTドコモ 東海支社 法人営業部 教育ICT 推進担当
電話:052-968-7833 Mail:ict-edu-tokai-ml@nttdocomo.com
受付締切:7月22日
■大阪
開催日時:2018 年7月26日(木)13:30~17:00(受付 13:00~)
開催場所:NT Tドコモ関西支社 梅田DTタワー 20F ( 受付3 階) [大阪市北区梅田一丁目10番1号]
参加人数:最大 50 名
開催内容:
13:30~14:00 講演 「テクノロジーが教育にもたらす可能性を見直す」
14:00~14:45 講演 「学校改革を実現にむけたICT 導入」
近畿大学付属高等学校・中学校 ICT 教育推進室 乾 武司 室長
14:55~15:40 講演・ワークショップ 「タブレットの導入と学校の変化 学びの変化
~MetaMoJi を活用したデモ授業~」
呉武田学園 武田中学校・高等学 松本 達雄 教頭
15:40~16:10 ワークショップ 「タブレットだからできること ~教材整理/ 研究のご紹介~」
16:15~16:55 まとめ 「質疑応答 (パネルディスカッション形式)」
情報通信総合研究所 平井 聡一 特別研究員
連絡先:NTTドコモ 法人営業部 教育ICT 推進担当
電話:06-6457-8511 Mail:kansai-ict-uketsuke-ml@nttdocomo.com
受付締切:7月25日
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)