2016年1月19日
NTTドコモ/LTEタブレットとクラウド活用するセミナー 東京・大阪で開催
NTTドコモは、LTEタブレットを活用した教育ICT導入をサポートするイベント「教育ICTフォーラム~LTEとクラウドで実現するスマート教育ICT~」を29日に東京、2月12日に大阪で開催する。参加対象者は、自治体や私立学校で教育ICTの推進または学習指導を担当している部署、ICT環境整備を担当して部署の担当者。
講演では、はじめに総務省情報流通行政局 情報通信利用促進課の植松 利紗課長補佐(大阪会場)、元山 和久振興係長(東京会場)が「教育の情報化に関する総務省の取り組みについて」と題して登壇する。
つづいて、市内の全小中学校にLTEタブレットを導入して教育のICT化を推進する、茨城県古河市の教育委員会からは教育部の平井聡一郎指導課長が「LTEとクラウドで実現するスマート教育ICT」、教育部の人見 一 教育整備課主事が「教育ICTが古河市にもたらしたもの」と題して古河市の取り組みを紹介する。
平井、人見両氏に茨城大学の小林 祐紀准教授(東京会場)と金沢星稜大学の佐藤 幸江教授(大阪会場)がモデレーターに加わったパネルディスカッションは、「『いつでも、どこでも』学べるLTEタブレットは教育ICT導入の起爆剤になるか?」と題して行われる。
開催概要
【東京会場】
開催日時:2016年1月29日(金)13:30~16:40
開催場所:ドコモCS 東京支店 飯田橋グラン・ブルーム 3階
受付締切:1月22日
【大阪会場】
開催日時:2016年2月12日(金)13:30~16:40
開催場所:NTTドコモ 関西支社 梅田DTタワー 3階
受付締切:2月5日
参加費:両会場とも無料
申し込み:両会場とも名前、勤務先、役職、連絡先のメールアドレスと電話番号を記載してメールかFAXで申し込む。複数の場合は人数分申し込む。
メール:otoiawase-edu-ml@nttdocomo.com
FAX:03-5114-7060
最新ニュース
- 子ども1人当たりの教育費準備の総額は「200万円以上400万円未満」が最多=エイチームフィナジー調べ=(2021年4月21日)
- 「将来なりたい職業」は男子「サッカー選手・監督」女子「薬剤師」=日本FP協会調べ=(2021年4月21日)
- 志望校選びは「成績・学力に相応」「在校生の雰囲気」を重視=栄光ゼミナール調べ=(2021年4月21日)
- 宇宙好き中高生のための「オンライン宇宙部活」、無料体験入部の先行予約開始(2021年4月21日)
- GMOペパボと鹿児島大学が産学連携 ECデータの利活用による共同研究を開始(2021年4月21日)
- 教員向け「Unityティーチャートレーニングデイ」開催スケジュール発表(2021年4月21日)
- 「ロイロノート・スクール」、Webカード拡張機能をリリース(2021年4月21日)
- やる気スイッチグループ、8月までに全国で500以上の「プログラミング教育 HALLO」を開校(2021年4月21日)
- ライボ、無償でプログラミング教育を提供する「CODE GYM Academy」に協賛(2021年4月21日)
- プログラミング教育を無償提供する「CODEGYM Academy」のアンバサダーに池澤あやかさんが就任(2021年4月21日)