- トップ
- STEM・プログラミング
- スマホ+工作キットでロボットが完成するプログラミングキットが発売
2018年7月23日
スマホ+工作キットでロボットが完成するプログラミングキットが発売
学研プラスは20日、ロボット工作を通じてプログラミングが学べる、小学生向けマルチメディア書籍『プログラミングで動く! スマホロボ工作キット』を発売した。
『プログラミングで動く! スマホロボ工作キット』は、家庭で1人でできるロボットプログラミングをコンセプトに作成された。同書についているキットとスマートフォンがあれば、ロボットが完成する。また、同書専用の無料アプリ「スマホロボ工作」をインストールすれば、簡単にプログラミングを体験できる。
同書では7種類のスマホロボを作ることができる。簡単な工作なら、キットの他にセロハンテープ、はさみ、紙コップ、単3形アルカリ乾電池があれば15分程度で工作が可能。
さらに、iOSとAndroid対応の専用無料アプリをインストールすれば、プログラムを利用して、キットのサーボモーターや、スマートフォンに内蔵されているセンサー、ライト、バイブレーション機能を使うことができる。サーボモーターを使えば、ロボットの体を自由に細かく動かすことができ、センサーを使えば、ロボットを光や音に反応させることもできる。
書籍では、7つのスマホロボの工作とプログラミングの方法が、ステップ・バイ・ステップ方式で丁寧に解説されている。できたプログラムについて理解を深めるためのフローチャートや、センサーに関する豆知識のほか、プログラムを書き換えることで、自分の作りたいスマホロボに変身させるやり方も掲載されている。
『プログラミングで動く! スマホロボ工作キット』はB5判112ページ (付属キット付き) で、価格は3500円 (税別)。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)