- トップ
- STEM・プログラミング
- がっけんのかがくえほん12月号『ロボットとホットケーキをつくろう』発売
2020年12月8日
がっけんのかがくえほん12月号『ロボットとホットケーキをつくろう』発売
学研教育みらいは1日、がっけんのかがくのえほん12月号『ロボットとホットケーキをつくろう』を発売した。価格は391円(税別)。
「がっけんのかがくえほん」は、幼稚園、保育園、こども園で読まれている保育絵本の1冊で、書店販売はされておらず、クラス単位で1人1冊年間購読されている。
物語は、ロボットにお菓子作りの工程を細かく分けたカードで指示すること(プログラミングすること)で進んでいく。カードの種類や順番が正しくないと、ホットケーキは丸焦げになったり生焼けになったりして失敗してしまう。ホットケーキを完成させるためにカードの種類や順番を考え、試行錯誤することでプログラミング思考が学べる仕組みになっている。
苦労して作ったプログラムで100個のホットケーキが完成したところで物語は締めくくられる。何も分からないロボットや機械にプログラミングしていくのは手間がかかる作業だが、ロボットは疲れることなく何度も繰り返して人間の作業を軽減してくれる。ITやプログラミングがなぜ世の中に必要とされるのか、幼児にも感じ取れる内容となっている。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)