- トップ
- 企業・教材・サービス
- 神戸新聞、AIで高校野球の戦評を自動作成する「経過戦評ロボットくん」
2018年7月24日
神戸新聞、AIで高校野球の戦評を自動作成する「経過戦評ロボットくん」
神戸新聞社は、高校野球の一打席速報の内容を自動で解析し、試合の経過戦評を作成するプログラム「経過戦評ロボットくん」を開発した。
AIの一つである「機械学習」を使った試みで、今夏の東・西兵庫大会・準々決勝以降の試合で運用し、23日からの全試合で、それぞれの試合終了後にTwitterで配信する。
神戸新聞の電子版「神戸新聞NEXT」では、各打席の結果をリアルタイムで配信する一打席速報を、東西大会の準々決勝以降の全試合で実施。「ロボットくん」はこの一打席速報を常時監視しており、終了した試合を見つけるとページの内容を読み込み、打席結果を解析して経過戦評をまとめる。
読み込んでから出力までは1秒あまり。試験的な取り組みのため、担当者が目を通してからTwitterに配信するが、文書の手直しはしない。難しい試合展開になれば、エラーが出てお手上げ状態になる可能性もあるという。
ロボットくんは、経過戦評をつくるため、一打席速報の中から試合のハイライトを探し、文章として違和感なくまとめる作業をしている。
具体的には、試合の中で起きた一つひとつの打席結果を分析し、それぞれの得点シーンについて勝敗への影響度を算出しており、高い点数がついた得点シーンを複数組み合わせてテキストにまとめている。
どのようなシーンを重要と判断するかは、「ロボットくん」があらかじめ「機械学習」を使って作成した点数表をもとに計算している。
「教師」となるのは、記者が執筆し、神戸新聞に掲載されてきた試合の戦評。学習対象となった試合数が多くないため、まだまだシーンの選択には改善の余地があり、精度を高められるよう検討していくという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)