2018年8月10日
夏休み自由研究に、小田急沿線施設の理系テーマ1日体験イベント
小田急電鉄では、夏休みの自由研究にも役立つ理系テーマの1日体験イベントを開催している沿線施設を紹介している。
片瀬江ノ島駅「新江ノ島水族館」には海の生き物を触りながら学べるイベントが満載。実際に手に取りながらヤドカリについて学べるイベントや、水族館のバックヤードを巡るツアーを開催している。夏季限定で毎日17時以降にオープンする「夜のタッチプール」では、南海に棲むナマコやヒトデ、サメなどの生き物に触れて楽しめる。
海老名駅「RICHO Future Houseコサイエ」は、工学や情報系のカリキュラムが体験できる科学教室とアフタースクールが一体となった教育施設。8月18日~19日には、ロボット工作やプログラミング体験ができるイベントを開催する。作り方から動作の仕組みまで詳しく解説するので、初めての人でも安心して参加できる。
さらに小田急百貨店新宿店では、8月14日~20日の期間、11階の催物場で「昆虫ふれあい展」を開催する。昆虫の標本作りのワークショップ (8月18日~19日限定) のほか、カブトムシ・クワガタの捕獲体験 (8月20日限定) や、昆虫の進化をたどった年表・化石・標本を展示する。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)