- トップ
- STEM・プログラミング
- COMPASS、課題解決の体験を重視したSTEAM教育のプログラムを提供
2018年8月24日
COMPASS、課題解決の体験を重視したSTEAM教育のプログラムを提供
COMPASSは23日、子どもたちの「未来を生き抜く力」を育てる教育を「未来教育」と称して、課題解決の体験を重視するSTEAM教育をベースとした教育プログラムを開発、提供していくことを発表した。
「未来教育」では、課題解決の体験を重視したSTEAM教育を通じて、目の前の社会課題を自ら解決できる人材を育てていく。まずは身の回りの課題を自分の力で解決することから始め、小さな成功体験を重ねることで自信と原体験を培っていく。また、STEAMをベースに、プログラミングだけでなく、多種多様な最先端のテクノロジーを課題の解決手段として使うことで、さらに大きな社会課題に対峙した際の選択肢を拡げていく。
具体的な「未来教育」プログラムの展開としては、直営塾QubenaAcademyにおけるSTEAM教育コース (最新テクノロジーワークショップ) の開講、公教育向けSTEAM教育の提供、FC教室QubenaRoomへのSTEAM教育コースの展開、学習塾・予備校向けSTEAM教育の提供、家庭向けSTEAM教育の開発・提供、教育メディアでの未来教育の発信などを予定している。
QubenaAcademy STEAM教育コースでは、QubenaAcademy目黒校において、小学3年生~中学3年生を対象に、遊びを通してプログラミング的思考とテクノロジーソリューションを学び、それらを使って自分の身近な問題を解決するアイデア制作を行う、全12回のコースを開講する。
また、公教育向けSTEAM教育の提供では、東京都千代田区立麹町中学校の1、2年生を対象に9月~来年2月まで、教科学習 (数学) において同社のAI型タブレット教材「Qubena」を活用し、アダプティブラーニングを授業に導入。学習の効率化によって捻出された時間を使い、教科学習時間内で最先端のテクノロジー (ドローン、VR、3Dプリンタなど) を使ったSTEAM教育を実施する。
関連URL
最新ニュース
- 保育ICTコドモン、山口県周南市の公立幼稚園・保育園・学童で一斉導入(2021年1月21日)
- イースト、辞書アプリDONGRIで「旺文社全訳古語辞典 第五版」を発売(2021年1月21日)
- アドビ、実際のアプリを利用する「認定アソシエイト」の試験を日本で開始(2021年1月21日)
- 茅ヶ崎市美術館、オンライン「ネットで楽しむ・つくる・アート体験」を開催(2021年1月21日)
- ワークスHIの統合人事システム「COMPANY」、桜美林学園が導入(2021年1月21日)
- Z会、小学生保護者向け「Z会STEAM・プログラミング教育情報サイト」オープン(2021年1月21日)
- 書籍「小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本」発売(2021年1月21日)
- 中高生向けプログラミングキャンプ「ライフイズテック スプリングキャンプ」3月開催(2021年1月21日)
- オンライン学習サービス「Progate」で最も学習されたのは「HTML & CSS」(2021年1月21日)
- ユーレカ工房、教員向けGIGAスクール用書籍がセットになったプログラミングキット発売(2021年1月21日)