2018年9月26日
科学に興味を持ったきっかけ1位は「実物を見て」、『いこーよ』調べ
アクトインディが運営する、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、12歳以下の子どもを持つ全国の保護者247名を対象に「興味のある科学の分野に関するアンケート」を今月実施し、25日、その結果を発表した。
それによると、子どもの関心分野は、「動物」や「海の生き物」「虫、昆虫」など上位5位までが生き物に関するもので占められ、6位に「星や地球、宇宙など天体」がランクインした。
一方、「プログラミング」や「AIなどのデータサイエンス」といった新しい分野は、調査対象が12歳以下ということもあり、まだそれほど高い関心は見られなかった。性別で見ると、「鳥」や「動物」では男女差はほとんどなかったが、「花や植物」は女の子、「虫、昆虫」「魚や海の生き物」は男の子の方が関心が高かった。
興味を持つきっかけは、「動物園や水族館、博物館などで実物を見て」「公園、海、山などの外遊びを通して」などが上位にきており、自然体験や実物が見られる施設での体験を通して多くの実物に触れさせることが、科学への関心を深める最初の一歩となっていることが窺える。また、「テレビ番組を見て」も40%と多く、画像や動画が豊富に使われ、親しみやすく解説されたテレビ番組も、科学に対する関心を高めることに一役買っているようだ。
保護者である大人にも関心のある科学分野を訊いたところ、子どもの関心が生き物分野に寄っているのに対し、それ以外の「天体」「天気や気象」「人体」「環境問題、エコ」など多岐にわたっていた。
保護者が子どもに関心を持ってもらいたいと思っている分野では、子どもの関心度では非常に低かった「環境問題、エコ」「プログラミング」などが30%以上で3位、4位を占めており、AIなどのデータサイエンスも22%で多かった。一方、ドローンを含むリモコンカーや無人航空機に関心をもってもらいたいという保護者は11%程度で、話題の割に低い数値となった。
そのほかアンケートでは、子どもが好きな科学に関するテレビ番組や本、また、最近親子で話題になった科学に関する出来事を、自由回答で答えてもらったという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)