2018年9月26日
科学に興味を持ったきっかけ1位は「実物を見て」、『いこーよ』調べ
アクトインディが運営する、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、12歳以下の子どもを持つ全国の保護者247名を対象に「興味のある科学の分野に関するアンケート」を今月実施し、25日、その結果を発表した。
それによると、子どもの関心分野は、「動物」や「海の生き物」「虫、昆虫」など上位5位までが生き物に関するもので占められ、6位に「星や地球、宇宙など天体」がランクインした。
一方、「プログラミング」や「AIなどのデータサイエンス」といった新しい分野は、調査対象が12歳以下ということもあり、まだそれほど高い関心は見られなかった。性別で見ると、「鳥」や「動物」では男女差はほとんどなかったが、「花や植物」は女の子、「虫、昆虫」「魚や海の生き物」は男の子の方が関心が高かった。
興味を持つきっかけは、「動物園や水族館、博物館などで実物を見て」「公園、海、山などの外遊びを通して」などが上位にきており、自然体験や実物が見られる施設での体験を通して多くの実物に触れさせることが、科学への関心を深める最初の一歩となっていることが窺える。また、「テレビ番組を見て」も40%と多く、画像や動画が豊富に使われ、親しみやすく解説されたテレビ番組も、科学に対する関心を高めることに一役買っているようだ。
保護者である大人にも関心のある科学分野を訊いたところ、子どもの関心が生き物分野に寄っているのに対し、それ以外の「天体」「天気や気象」「人体」「環境問題、エコ」など多岐にわたっていた。
保護者が子どもに関心を持ってもらいたいと思っている分野では、子どもの関心度では非常に低かった「環境問題、エコ」「プログラミング」などが30%以上で3位、4位を占めており、AIなどのデータサイエンスも22%で多かった。一方、ドローンを含むリモコンカーや無人航空機に関心をもってもらいたいという保護者は11%程度で、話題の割に低い数値となった。
そのほかアンケートでは、子どもが好きな科学に関するテレビ番組や本、また、最近親子で話題になった科学に関する出来事を、自由回答で答えてもらったという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)