2018年9月26日
比叡山高校、ICT活用セミナー「『生徒の学び』がどう変わったか」10月31日開催
比叡山高等学校は、すららネット、MetaMoJiと共催で、「比叡山高等学校セミナー
主体的・対話的・深い学びにICT活用 ~『生徒の学び』がどう変わったか」を、10月31日に開催する。
セミナーでは、一斉、個別、協働学習にiPad、授業支援アプリ、クラウド型学習教材などを有効に活用するノウハウを公開。
ICTの導入状況と全体像、活用実践例や成功ポイント、ICTを活用した様々な教科の公開授業の他、クラウド型学習教材「すらら」によるアダプティブラーニングの実践例、リアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」の実践例を紹介する。
また、「テーマ別カンファレンス」では、テーマごとに分かれ、講話者と参加者でグループディスカッションを行う。
開催概要
開催日時:2018年10月31日(水)12:30~16:15(受付 12:00~)
開催会場:比叡山高等学校 [滋賀県大津市坂本4丁目3-1]
受講料:無料
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)