2018年10月12日
東大生が新しい勉強の方法を教えるプログラミング教室開催
小学校プログラミング教育研究会 (CPEC) は、現役東大生がプログラミング教育を通して、小学生に新しい勉強の方法を教えるプログラミング教室「ロジ探Q」を、11月4日に東京大学本郷キャンパスで開催する。
教室では、現役東大生たちが監修した「東大式書き込みノート」を使いながら、センサー付きロボットプログラミングを通して、トライアルアンドエラーによる実験と検証を繰り返す科学的方法と、「順番を考える」「小さく分けて考える」「ルールを見つける」などの論理的思考の土台を定着させる授業を実施する。
プログラミング学習指導に児童心理学の要素を取り入れながら、これから先生になる教職課程の大学生も、プログラミングの考え方を子どもたちと一緒に学んでいくスクールだという。
開催概要
開催日時 : 11月4日 (日)
・午前の部9:30~12:00 障害物を避けて進む!初めてのロボット基礎コース
・午後の部13:45~16:15 センサーを使ったロボット発展コース
*初めての人は午前の部 (基礎コース) から
開催場所 : 東京大学本郷キャンパス 山上会館 [東京都文京区本郷7-3-1]
参加人数 : 午前午後とも先着8名
参加費 :
・午前午後半日コース 受講料8000円+ロボットレンタル2000円
・午前午後一日コース 受講料1万3000円+ロボットレンタル2000円 (いずれも税別)
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)