- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「Amazon知育・学習玩具大賞2018」発表、サイエンス部門賞と英語部門賞を新設
2018年10月12日
「Amazon知育・学習玩具大賞2018」発表、サイエンス部門賞と英語部門賞を新設
Amazonは11日、今年で3回目となる「Amazon知育・学習玩具大賞2018」を発表した。
同賞では、Amazonで販売している国内外の数万点の知育・学習玩具の中から、Amazonカスタマーレビューに加え、脳研究・情操教育の分野で深い見識を持つ専門家や英語に精通したAmazonの社員の意見をもとに、子どもの知的発達や好奇心を刺激するおもちゃを選んでいる。
大賞には、頭を使って工夫しながら課題を解決するという科学の基本的要素を学ぶアニメ「ピカちんキット」に登場する実験道具が選ばれたほか、審査員特別賞には、これまでの積み木では不可能だった形を想像して作ることができる磁石内蔵の木製ブロック「テグ 積み木 マグネットブロック」が選ばれた。
今年はプログラミング部門賞に加え、科学や算数に関する能力や考え方を養う玩具を対象とするサイエンス部門賞を新設した。また、英語学習のニーズに応え、英語部門賞も新設した。英語部門賞の審査は英語に精通したAmazonの社員が務め、親子で一緒に遊びながら英語のスキルや自然な発音を身につけられるように工夫が凝らされた良質な玩具を選定した。プログラミング部門賞は「スフィロ・ミニ」、サイエンス部門賞は「シンクファン サーキット・メイズ」、英語部門賞は「ペチャット ボタン型スピーカー」が受賞した。
「スフィロ・ミニ」は、直線的、直角的な動きだけでなく、まるで生き物のように不規則で思わず追いかけたくなる動きを、プログラミングを通して実現することができる小型ロボティックボール。プログラミングだけでなく、Appゲームや顔の表情でボールを操縦するフェイスドライブなど、多角的な遊びができる玩具であることに加え、コンパクトなサイズとデザイン性の高さから、家庭内で楽しんでプログラミングをより身近に感じてもらえるという点が評価された。
「シンクファン サーキット・メイズ」は、回路を正しくつなげてLEDの明かりを点ける電気回路のパズルゲーム。電気回路という直感的に理解しづらいものを、パズルの要素を取り入れることで分かりやすく1人でも自主的に遊びながら学べるようにしたことが評価された。また難易度にも幅があり、繰り返し遊べるように工夫されている。
「ペチャット」は、スマートフォンと連動してぬいぐるみにつけるボタン型スピーカー。専用の無料スマートフォンアプリを使って、おしゃべりや歌、お話などができる。英語版アプリを使うと、英単語を聞いたり発音を真似したり、楽しく英語に触れることができる。英語を学ぶうえでの「話しづらさ」を、ぬいぐるみのような身近で愛着があるものを介することで和らげている。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)