- トップ
- STEM・プログラミング
- スフィロ、凄いプログラミング教育用ロボットボール「Sphero BOLT」を発売
2018年10月22日
スフィロ、凄いプログラミング教育用ロボットボール「Sphero BOLT」を発売
スフィロは19日、色鮮やかな8×8 LED ドットスクリーンと最新型センサーを搭載して、アプリでのプログラミングに対応したロボットボール「Sphero BOLT(スフィロ ボルト)」を発売した。Spheroシリーズの最高位機種で、価格は1万9310円(税込)。
「Sphero BOLT」は、スフィロの教育専用アプリ「Sphero Edu (スフィロ イーディーユー)」でのプログラミングやコミュニティ内のアクティビティを楽しみながら学ぶことはもちろん、操縦して遊ぶこともできるロボット。 また、ジャイロスコープや加速度計などの内蔵センサーからの情報をはじめ、様々なアニメーションをリアルタイム表示できる8×8LEDドットスクリーンを搭載している。BOLT同士の赤外線通信などの先進機能も実現した。
Sphero Edu(スフィロ イーディーユー)は、既存の教材では実現が難しい、高いレベルのSTEAM(スティーム)教育を可能とするシステムのこと。同名のクロスプラットフォームアプリ(iOS、Android、Kindle、Chrome OS、macOS、Windowsに対応)とスフィロ社のロボットを組み合わせ、様々なアクティビティ(課題)を楽しみながら、様々なレベルのプログラミングを学ぶことができる。
Sphero Eduを利用すると、年齢や習熟度に応じて、、画面に描いた線の通りにロボットを動かすことが可能な「ドロー」、プログラムの部品となるブロックを組み合わせることで、本格的なプログラミングが簡単に行える「ブロック」、JavaScriptというプログラミング言語を利用して、キーボードからコマンドをタイプする「テキスト」の3つの方法でロボットをプログラムできる。
プログラミング教育のあり方とSpheroの活用についてプレゼンテーションした情報通信総合研究所の平井聡一郎氏は「Sphero BOLT」の凄いところとして、「iOS、Android、Kindle、Chrome OS、macOS、Windowsに対応したマルチOSであること」、「バッテリーが2時間もつこと」、「8×8 LED ドットスクリーンで表現が豊かになったこと」、「磁気探知機や光センサーを実装していること」、「赤外線でBOLT間通信ができること」などをあげ、「Sphero BOLT」の教育現場での活用の可能性について紹介した。
「Sphero Mini」、「Sphero SPRK+」、「Sphero BOLT」のスフィロのロボットは、シンプルで丈夫な作りなので学校の授業でも扱いやすく、導入しやすいロボットだという。アイデア次第で学校の様々な教科で活用できるので、これまでに、世界中の2万校で3万人以上の先生が、130万人以上の子どもたちにSphero Eduでプログラミングを教えてきたというう。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)