2018年10月15日
2017年度教育産業全体は2兆5623億円、矢野経済研究所調べ
矢野経済研究所は7月~9月にかけて国内の教育産業市場を調査し、サービス別の動向、参入企業動向、将来展望を12日に明らかにした。
調査は、学習塾・予備校、英会話・語学学校、資格取得学校、資格検定試験、カルチャーセンター、幼児英才教育、企業向け研修サービス、eラーニング、幼児向け通信教育、学生向け通信教育、社会人向け通信教育、幼児向け英語教材の主要12分野について行われた。
それによると、2017年度教育産業全体 (主要12分野計) の市場規模は、前年度比1.8%増の2兆5623億円となり、主要12分野のうち9分野で市場が拡大した。
前年度より市場規模が拡大した分野は、学習塾・予備校、英会話・語学学校、資格検定試験、幼児英才教育、企業向け研修サービス、eラーニング、幼児向け通信教育、学生向け通信教育、幼児向け英語教材の各市場。このうち、幼児向け通信教育市場と学生向け通信教育市場は、ここ数年において大幅な市場縮小が見られたが、2017年度は大手事業者の会員数回復により市場規模は上向きに転じた。
一方、市場が縮小したのは、資格取得学校、カルチャーセンター、社会人向け通信教育の3分野。なかでも、資格取得学校、社会人向け通信教育の両市場は、良好な状況で推移する雇用環境も市場縮小に影響を与えたと見られる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)