2016年4月6日
2016年度の国内eラーニング市場は1596億5000万円
矢野経済研究所は6日、eラーニング市場に関する調査結果を発表した。
調査結果によると、2015年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比95.9%の1596億5000万円と見込んでいる。法人向け市場は堅調に拡大したが、個人向け市場の縮小を補えず、市場全体としては縮小となった。
2016年度は、BtoB市場の堅調推移と、BtoC市場は主要通信教育事業者のサービス拡充が市場に貢献すると見られることから、市場全体の拡大を予測している。
2015年度のBtoB市場は、eラーニングの利便性向上などを背景に、顧客企業の利用が活発化、市場規模は前年度比102%の586億5000万円と見込んでいる
一方、BtoC市場は伸長したサービスも見られたものの、大手通信教育事業者の限定的なサービス展開状況が影響し、2015年度の市場規模は前年度比92.7%の1010億円と縮小を見込む。
矢野経済研究所は、今回の調査結果を「2016 eラーニング/映像教育ビジネスレポート」としてまとめ販売。価格は書籍が16万2000円(税込)。PDFレギュラー(事業所内利用限定版)も同じく16万2000円(税込)となっている。
今回の調査では、2016年1月~3月にかけ、面接取材、電話・FAX・電子メールでのヒアリング、文献調査を実施。
調査対象は、eラーニングシステム開発・構築・販売事業者、eラーニングコンテンツ開発・製作・販売事業者、eラーニングを介した研修や講義を提供・運営する事業者(学習塾、語学学校、研修事業者等)、学習ソフトウェア開発・製作・販売事業者など。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)