2018年10月16日
京都大学ELP、AIと量子コンピューターをとことん学ぶ4日間
京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(京大ELP)は、特定の分野にフォーカスした短期集中講座「京大ELP Intensive Program」の第1回目として、2019年1月30日〜2月2日に、「AIと量子コンピューターをとことん学ぶ4日間 〜人工知能と量子コンピューター:情報学の新パラダイム〜」を開講する。
同講座ではAI、量子コンピューターの基礎理論から最先端の研究、ビジネスへの応用までを体系的に学ぶ。講師にはAI、量子コンピューター分野を牽引する京都大学はじめ他大学の研究者を招き、受講生は全国から募集する。
京都大学が2015年に開講したELPは、社会人、特に次世代を担う幹部候補を対象とした教養を学ぶプログラムで、講義のテーマは哲学、宗教、歴史、国際政治、AI、宇宙、医薬、生命、芸術(茶道・華道)など多分野に渡る。
そして今回、ELPで学ぶ分野の中の1分野に焦点を当てた短期集中講座「京大ELP Inensive Program」を開講。初回のテーマを「AIと量子コンピューター」に決定した。
「AI、量子コンピューターとは一体何か?」「現在の事業にどんな影響があるのか?」「自社の事業にどう取り込み、生かすことができるか?」などについて学ぶ。
また、プログラムの中に哲学の講義を盛り込み、AI、量子コンピューターが人類社会にどのような影響を与え、変化をもたらすのか、その変化に対し私たちはどう向き合うべきかを議論し、文明論、社会学的な視点の獲得も目指す。
開催概要
開催日時:2019年1月30日(水)~2月2日(土)、9:30~18:30(18:30以降のプログラムもあり)
開催場所:京都大学楽友会館 [京都市左京区吉田二本松町]
定 員:先着30人(定員に達し次第締め切り)
受講料:50万円(テキスト代、ランチ代、パーティ代含む 税込)
最新ニュース
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)
- Fusic、連絡網サービス「sigfy(シグフィー)」のWebサイトを全面リニューアル(2021年4月16日)