1. トップ
  2. ICT活用レポート
  3. 大妻中高、「情報化社会を知ろう」micro:bitでプログラミング体験

2018年10月17日

大妻中高、「情報化社会を知ろう」micro:bitでプログラミング体験

大妻中学高等学校ではこの秋、高校3年生を対象に教科情報で「社会と情報」をテーマとしたプログラミング学習に取り組んでいる。

PC教室での授業

PC教室での授業

具体的には、「情報社会と問題解決・問題解決とコンピュータの活用」と題して、第1時では日本郵便が取り組む日本の配送問題とドローンや配送ロボット、自律自動車といったテクノロジーを、第2時では、micro:bitを使ってコンピュータとプログラムを、第3時では、micro:bitでもののプログライングを、第4時では、micro:bitのロボットカーで社会受容性や情報デザインを学ぼうというもの。

じゃんけんゲームのプログラミング

じゃんけんゲームのプログラミング

取材したこの日は、戸塚清子教諭による第3時の授業で、プログラミング教育アドバイザーの橋爪香織氏など数名の外部講師のサポートで進められた。

単元の目標としては、コンピュータの仕組み(入力装置~処理~出力装置)の基本的な知識を習得し、処理におけるプログラミングの基礎(順次、分岐、反復、乱数、変数)を理解して、目的通りにmicro:bitを動作させるというもの。

「micro:bit」を振ってじゃんけん

「micro:bit」を振ってじゃんけん

最初に取り組んだのは「じゃんけんゲーム」。micro:bitのLED表示部分に「グー」「チョキ」「パー」の絵柄を作成し、micro:bitを振ることで加速度センサーを作動させ、じゃんけんプログラブムのランダム表示で3種のうちどれかを表示するというもの。

通常の情報の授業では、積極的に興味を示すことの少ない生徒たちだというが、この授業では各所で「教え合い、学び合い」の場面が見られ、控えめだが歓声も聞こえた。

授業が行われたPC教室は、従来の教室型からグループワークがしやすいように移動可能な机やイスに変更された新教室で、「教師対生徒」の授業の構図を「生徒と生徒そして教師」という協働学習に変える効果は確実に感じられた。

光センサーを手で覆う

光センサーを手で覆う

次に取り組んだのは、光センサーに反応して音を出すアクティビティ。女子は苦手だろうという先入観を持ってしまいそうな「回路」や「配線」。

ここでも「教え合い、学び合い」の協働作業がみられ、スピーカーの配線や光センサーのプログラム作成が順調に進み、micro:bitを手で覆いながらスピーカーに耳を近づける姿が増えていった。

「教え合い、学び合い」

「教え合い、学び合い」

今回のプログラミング体験の対象を高校3年生にしたことについて、大妻中学高等学校の成島由美校長は「我が校ではICT教育への積極的な取り組みをすすめていて、今年の4月には中学1年生から高校1年生まで4学年で1人1台タブレットを導入しました。また、1人1台タブレットを有効に活用するための施策にも力を入れています。そうしたなか、高校3年生にはICT化、デジタル化からの取り残され感が多少あるかもしれません。今後変動する社会で生き抜いていくのにコンピュータ、ICTの活用は欠かせません。卒業する前に、社会の潮流を少しでも感じて欲しいと、今回の授業を実施しました」と、今回のプログライング体験を将来に繋がる第1歩にして欲しいと語った。

「micro:bit」とは、イギリス生まれの STEM 教育用マイコンボード。英国放送協会(BBC)が主体となって開発したこのボードには、ボタンスイッチ、LED、加速度センサー、光センサー、地磁気センサー、温度センサー、BLE(Bluetooth Low Energy)などが搭載されており、これ1つでさまざまな動きが表現できる。

関連URL

大妻中学高等学校

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
株式会社TENTO

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス