2018年10月25日
2030年の人手不足の推計値は644万人、パーソル総合研究所×中央大の共同研究
総合人材サービス、 パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームであるパーソル総合研究所と中央大学は23日、共同研究として取り組んできた「労働市場の未来推計2030」の成果を発表した。
それによると、2030年の人手不足の推計値は644万人で、 20年の人手不足は384万人、 25年は505万人と深刻化が進む見込みだという。
産業別にみると、人手不足が最も生じるのはサービス業で400万人。次いで医療・福祉の187万人となっている。
職業別にみると、人手不足が最も生じるのは専門的・技術的職業従事者で212万人。都道府県別にみると、人手不足が最も生じるのは東京で133万人となっている。
人手不足の対策としては、働く女性・シニア・外国人を増やすこと、AI等の技術革新による生産性向上が考えられる。働く女性を102万人、シニアを163万人、外国人を81万人増やし、AI等の技術革新で298万人を代替できれば、644万人の不足を埋めることが可能だという。
また、賃金が上がらない場合は人手不足数がさらに大きくなるため、国や企業は賃上げの努力を行うべきであること、今回の推計ではスキルのミスマッチを考慮しておらず、市場が求めるスキルを労働者が身に付けるべきであることなどを提言している。
パーソル総合研究所は、人事領域のシンクタンクとしての役割を果たすため、社会や企業、 個人が早期に適切な打ち手を講じることができるよう、2016年に「労働市場の未来推計2025」を発表している。今回の「労働市場の未来推計2030」は、前回の5年先となる2030年を推計対象にするとともに、推計方法を高度化したもの。パーソル総合研究所と中央大学経済学部教授・阿部正浩が共同研究を行うことにより、推計結果の精度を上げることを目指した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)