2018年10月25日
2030年の人手不足の推計値は644万人、パーソル総合研究所×中央大の共同研究
総合人材サービス、 パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームであるパーソル総合研究所と中央大学は23日、共同研究として取り組んできた「労働市場の未来推計2030」の成果を発表した。
それによると、2030年の人手不足の推計値は644万人で、 20年の人手不足は384万人、 25年は505万人と深刻化が進む見込みだという。
産業別にみると、人手不足が最も生じるのはサービス業で400万人。次いで医療・福祉の187万人となっている。
職業別にみると、人手不足が最も生じるのは専門的・技術的職業従事者で212万人。都道府県別にみると、人手不足が最も生じるのは東京で133万人となっている。
人手不足の対策としては、働く女性・シニア・外国人を増やすこと、AI等の技術革新による生産性向上が考えられる。働く女性を102万人、シニアを163万人、外国人を81万人増やし、AI等の技術革新で298万人を代替できれば、644万人の不足を埋めることが可能だという。
また、賃金が上がらない場合は人手不足数がさらに大きくなるため、国や企業は賃上げの努力を行うべきであること、今回の推計ではスキルのミスマッチを考慮しておらず、市場が求めるスキルを労働者が身に付けるべきであることなどを提言している。
パーソル総合研究所は、人事領域のシンクタンクとしての役割を果たすため、社会や企業、 個人が早期に適切な打ち手を講じることができるよう、2016年に「労働市場の未来推計2025」を発表している。今回の「労働市場の未来推計2030」は、前回の5年先となる2030年を推計対象にするとともに、推計方法を高度化したもの。パーソル総合研究所と中央大学経済学部教授・阿部正浩が共同研究を行うことにより、推計結果の精度を上げることを目指した。
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)