2018年10月31日
iTeachers TV Vol.161 宝仙学園小 加藤 朋生 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは31日、iTeachers TV Vol.161 宝仙学園小学校の加藤 朋生先生による「地球はまるごと学びの場 〜コミット・ラーニングのすすめ〜(後編)」を公開した。番組初の私立小学校におけるICT活用実践となる。
地球はまるごと学びの場。「高尾山の冒険を成功させたい」「戸隠の人のために、魅力を世界発信したい」「世界をよりよくするためにSDGsをみんなに広めたい」などなど。子どもたちと加藤先生は、時には現地へ行って調査をしたり、時にはICTを活用して情報を集めたりして、その成果を教室の外に発信する学びを創ってきた。実社会の問題や課題に仲間と立ち向かうことで、チームワークが高まる。人と関わることで、新たな自分の強みに気がつくことができる。従来のテーマや学びの場所にとらわれない授業デザインで、自己実現していく力の育成を目指しているという。
加藤先生は、2011年から宝仙学園小学校教諭。熱海ライフセービングクラブの理事やキャンプリーダーを務める。自転車で日本縦断・アジアの旅を敢行中。その経験を活かし、教科の枠を越えた社会とつながる学びのデザインに努める。同校研究主任。自然体験活動指導員。ネイチャーゲームリーダー。IntelTechMasterTeacher。東初協メディア教育部会運営委員。Microsoft Inovative Educator Experts。ロイロ認定Teacher。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による、「国語の板書はKeynote」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月より聖徳学園中学・高等学校にてICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ 地球はまるごと学びの場 〜コミット・ラーニングのすすめ〜(前編)
□ 地球はまるごと学びの場 〜コミット・ラーニングのすすめ〜(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)