- トップ
- 企業・教材・サービス
- 児童見守りサービス「みもり」、5つの新機能を搭載
2018年10月5日
児童見守りサービス「みもり」、5つの新機能を搭載
ドリームエリアは4日、同社の児童見守りサービス「みもり」に5つの新機能を搭載したと発表した。
「みもり」は、子どもの見守り専用デバイスで、保護者のスマートフォンに専用アプリをインストールして「みもり」と連動させ、子どもを見守るサービス。
全国47都道府県でおよそ160万人が利用する「マチコミ」で、地域ごとに蓄積された豊富なデータとAIの学習機能で子どもの安全を守る。
新機能の1つ目は、「航空写真で子どもの居場所を確認する」機能。同社は、その地域の保護者からの口コミによるリアルかつ最新の「危険な場所」データを豊富に蓄積・所有。現在位置や行動ルートを航空写真に切り替えることで、これまでの地図では把握しきれなかった「危険な場所」の把握ができるようになった。
2つ目は、「子どもの現在地に加え、保護者の現在地も表示する」機能。子どもの現在地だけでなく、保護者の現在地も表示できるようになり、子どもとの距離感を視覚的に確認できるようになった。
3つ目は、「『ここへ行く』機能で子ども(みもり)のもとまでルートを表示する」機能。「みもり」のアプリ内の「ここへ行く」をタップすると、標準マップが起動し、子どもの場所までのルートが表示される。
4つ目は、「通知エリアで範囲の設定ができる」機能。子どもが、保護者が指定したエリア(通知エリア)に入ったときや離れたときに、保護者のスマートフォンアプリへプッシュ通知で知らせする機能の範囲設定ができるようになった。
5つ目は、「行動履歴表示でポイントタップの移動に対応する」機能。子どもの行動を確認したい場所をタップするだけで、その時間、周辺の風景、航空写真まで直感的かつ簡単に表示できるようになった。
関連URL
最新ニュース
- 文科省、新年インタビュー 萩生田大臣に聞く!2021年文部科学省のここに注目(2021年1月16日)
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)