- トップ
- 企業・教材・サービス
- eラーニング「⽇本語能⼒試験学習」、148カ国に拡⼤し受講者6万⼈突破
2018年10月5日
eラーニング「⽇本語能⼒試験学習」、148カ国に拡⼤し受講者6万⼈突破
アテインは4日、⽇本語eラーニング教材「⽇本語能⼒試験学習」がオンライン学習プラットフォームUdemy内で、販売開始から世界148カ国に拡⼤し受講者数が6万⼈を突破したと発表した。
eラーニング教材は値段が⾼いと思われがちなため、同サイトは個⼈客を考慮して利⽤しやすい料⾦体系にした。これが受講者増につながったという。
個⼈利⽤を阻む要因になっていた「1タイトルあたり安くて五千円、⾼ければ数万円」という料⾦に対し、「AttainOnline Japanese」では1タイトルにつき料⾦徴収するのではなく、「Attain Online Japanese」という学習所の利⽤料を14ドル⽀払うという形にした。
また、教材には、映像の理解を深めるための副読本PDFファイルや、語彙リスト、⽂法リストのPDFファイルが⽤意されており、コースによっては書く練習ができるPDFファイルも付属。個⼈で深く学習できるよう配慮している。
若年層から⾼齢層まで難なく感覚的に操作し学習できるようデザインされているという。
インターフェースは英語、中国語、韓国語、ベトナム語に対応。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)