2018年10月5日
帝京大学スポーツ医科学センター、新センター開所を機に本格稼働
帝京大学スポーツ医科学センターでは、スポーツでの傷害からの競技復帰や、傷害の発生予防およびアスリートのパフォーマンス向上のためには分野横断的で多角的なサポートが必要不可欠であると考え、メディカル・フィジカル・サイエンス・テクノロジーの各分野の専門スタッフがチームを結成して、分野を超えた連携でアスリートをサポートしている。
同センターでは、医療機関・トレーニング&リカバリー施設・研究機関が融合した充実の施設によって、スポーツでの傷害からの競技復帰やパフォーマンス向上に必要なサポートを一括して提供している。
医療機関としては、超音波 (エコー) 診断機器、単純X線、MRIなどの画像診断機器を備えているほか、スポーツ傷害の急性期治療に有効な高気圧酸素治療を8人同時に実施できる機器を設置している。
トレーニング施設には、筋力・持久力など強化するために必要な機器が揃っており、リカバリー施設として食堂、プールや各種物理療法機器を備えている。また研究機関として、バイオメカニクスを活用した動作分析、運動生理学を活用した持久力などを、専門的に測定できる機器と設備を備えている。
同センターでは、帝京大学強化指定クラブを中心とした帝京大学グループ運動部に所属する選手および学外のトップアスリートを対象に、広く活用されることを期待している。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)