2023年2月17日
メディカル・ケア、「認知症教育の出前授業」を富士見市立勝瀬中学校で実施
学研グループのメディカル・ケア・サービスは、2月27日に、埼玉県の富士見市立勝瀬中学校の3年生約240人を対象に「認知症教育の出前授業」を行う。
同授業は昨年9月から、埼玉・さいたま市を対象に実施の募集を始めていたが、同県外からも複数の依頼が寄せられ、今年2月から埼玉・東京・神奈川・千葉県にエリアを拡大して募集を開始。
今回、勝瀬中学校から、福祉の授業の一環として「認知症教育の出前授業」を依頼されたことから、実施に至った。
出前授業で講師を務めるのは、同社認知症戦略部長/コーポレートコミュニケーション室長で、「日本一かっこいい介護福祉士」と称され、延べ1000回、聴講者数延べ6万人超の講演実績がある杉本浩司氏。
当日は、これからの地域社会を創っていく子どもたちに、「認知症」や「少子高齢化」「多様性」という社会的なテーマを考えてもらい、個人ワークやグループワーク、発表を通して仲間と一緒に意見を出し合ってもらう。
実施概要
実施日時:2月27日(月)8:50~12:40
実施場所:富士見市立勝瀬中学校[埼玉県富士見市大字勝瀬400-1]
対 象:中学3年生7クラス約240人(保護者の参観も募集予定)
主な内容:
・高齢者の5人に1人が認知症になったとき、どういう社会になるか
・自分の大事な人が認知症になったらどうするべきか
・どのような未来を創っていったらいいか、みんなにできることは
講 師:「メディカル・ケア・サービス」認知症戦略部長/コーポレートコミュニケーション室長・杉本浩司氏
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)