- トップ
- 企業・教材・サービス
- イーオン外国人教師が選んだ「2018年日本の出来事・ニュース」
2018年12月11日
イーオン外国人教師が選んだ「2018年日本の出来事・ニュース」
イーオンと英字新聞のジャパンタイムズは10日、イーオンに在籍中の外国人教師534人を 対象に実施した「2018年、最も印象に残った日本の出来事・ニュース」の調査結果をまとめ発表した。
それによると、外国人教師にとって最も印象的だったニュースは「土俵の女人禁制問題」。
京都・舞鶴市で4月に行われた大相撲巡業で、土俵上で倒れた市⻑を救助しようとした女性に対し土俵から降りるよう求めるアナウンスがあったという出来事を報じるニュースが62票を集めトップとなった。
日本でも議論を巻き起こしたこの出来事に、他のスポーツでは考えられないような「しきたり」の存在自体に驚きの声が上がるとともに、伝統・文化を非常に重んじる日本の 風潮に対し興味深さを覚えたという声も多く聞かれたという。
2位と3位には、それぞれ「政治・経済」分野から「⺠泊仲介Airbnb掲載数8割減、新法控え対策」(55票)、「日本企業がスキルある外国人を歓迎、多くが移⺠受け入れ態勢を強化」(50票)がそれぞれランクインした。
どちらもグローバル化が進む社会において、「伝統を重んじる」日本がどのように変化していくのかについて多くの関心が寄せられたという。
4位には「テラスハウスにLGBTQの新メンバーが加入」(39票)、5位には「大阪府北部地震、4人死亡300人以上が負傷」(34票)が選ばれた。
同調査は、2018年1月〜10月の「The Japan Times」WEBサイト記事アクセスランキングの中から、「政治・経済」「社会」「生活・文化・スポーツ」の3分野における「2018年日本の出来事」に関するそれぞれ上位10位、全30記事をイーオンが抽出、その中から最も印象的だったものを外国人教師に選出してもらった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)