2018年12月11日
プログラミング学習ソフト「Music Blocks」教員向け研究会 参加者募集中
学研プラスは、プログラミング学習ソフト「Music Blocks」の教員向け研究会を2019年1月6日に開催する。それに伴い、参加者を募集している。
「Music Blocks」は、音楽と算数を一緒に学べる、アメリカ生まれのプログラミング学習ソフト。
楽器やリズムなどを指示するブロックを組み合わせたり、音程の数値を変えたりといった工夫をしながら、音楽に詳しくなくても、算数が苦手でも、プログラミングが初めてでも、ゼロから楽曲を作り、学ぶことができるように作られている。
2020年から始まるプログラミング教育の必修化にあたって、小学校の授業で自由に使ってもらえるよう「Music Blocks」を無償配布する。また、現時点でもインターネットで無料で利用できる。
学研プラスでは、経済産業省「未来の教室」実証事業として、「Music Blocks」の日本版とそれを使った小学生・小学校向けカリキュラムを開発しており、その一環として、教員向けの研究会を開催する。
研究会には、同ソフトの開発者である元MITメディアラボ所長のワルター・ベンダー氏、ニューイングランド音楽院ギター科長のデビン・ウリバリ氏も来日して参加する。また、同事業の発案者である音楽家・数学者の中島さち子氏、「未来の学びコンソーシアム」プログラミング教育プロジェクトオフィサーの鵜飼佑氏も参加する。
開催概要
開催日時 : 2019年1月6日 (日) 10:00~16:00 (休憩時間含む)
開催場所 : 学研ビル [東京都品川区西五反田2-11-8]
参加条件 : 小学校または中学校で、音楽あるいは算数・数学、情報を担当している教員 (その他の教科を担当している教員も歓迎)
参加人数 : 21名 (応募多数の場合は先着順)
参加費 : 無料
応募締切 : 12月25日 (火)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)