- トップ
- 企業・教材・サービス
- 絵本ナビ、『世界一美しい化学反応図鑑』紹介記事を公開中
2018年12月6日
絵本ナビ、『世界一美しい化学反応図鑑』紹介記事を公開中
絵本ためしよみサイト「絵本ナビ」は、「子どもの好奇心を刺激して理系脳を育てる本」として、化学図鑑の決定版『世界一美しい化学反応図鑑』のみどころにフォーカスした紹介記事を、4日から公開している。
同書は、『世界で一番美しい元素図鑑』、『世界で一番美しい分子図鑑』に続く「元素3部作」の最終巻。世界でシリーズ累計150万部、日本でシリーズ累計30万部を突破。
カラフルな炎や美しい幾何学模様を描く分子構造図などの美しい写真と、過激な実験エピソードを交えた軽妙な語り口の文章で、化学のおもしろさに迫る。
また、分子が反応を起こす中でどのようにくっついたり離れたりしてこの世界を形作り、私たちが存在することを可能にしているのかを解き明かす。
著者のセオドア・グレイが10年をかけて書き上げた「元素図鑑」から始まるユニークで楽しいドラマの華々しい最終章で、華麗な写真と魅力的な科学エッセーが満載。
前2作で見せたユーモアあふれる語り口はそのままに、不思議で複雑な「世界の成り立ち」を分かりやすく解説。燃焼、爆発、光合成から、塗料が乾くしくみや植物の成長、水の沸騰まで、興味深い「反応」の数々が登場する。
「化学反応」の定義や、「エネルギー」「エントロピー」「時間」といった化学反応を特徴づける重要な概念もしっかり取り上げ、図解とともに分かりやすく、丁寧に説明。
日本語版の監修は、国立科学博物館理工学研究部長の若林文高氏。原書の内容をチェックし、英語の文章を日本語にしたときに、化学的な意味合いでおかしなところはないか確認。
セオドア・グレイのユーモアあふれる語り口を活かしながら翻訳した文章を、専門的な観点から監修し、間違いのないように化学的な裏づけを行っている。
関連URL
最新ニュース
- 千葉県教育委員会と日本マイクロソフトが連携協定を締結(2021年1月26日)
- 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム、「市進」と包括協定締結(2021年1月26日)
- 22年春卒業予定者の就職環境は9割近くが「悪化する」 =日経HR 調べ=(2021年1月26日)
- しくみデザイン、ビジュアルプログラミングアプリ「Springin’」でイラスト・キャラクターを募集(2021年1月26日)
- すららネット、スタディプラスと提携し学習記録を「Studyplus for School」に集約(2021年1月26日)
- 「ロイロノート・スクール」、Web版、Android版アプリに通知機能が登場(2021年1月26日)
- 横浜市、「令和3年度ICT支援員派遣業務委託(特別支援学校)」の公募(2021年1月26日)
- 神戸市、GIGAスクール構想の推進に伴う学校の支援業務の入札公示(2021年1月26日)
- 熊本県菊池市、GIGAスクール業務委託公募型プロポーザルの実施(2021年1月26日)
- 北海道教育委員会、GIGAスクールサポーター業務委託(2021年1月26日)