- トップ
- 企業・教材・サービス
- ユーキャン、小学生向け学習教材「はじめてのプログラミング講座」
2019年1月7日
ユーキャン、小学生向け学習教材「はじめてのプログラミング講座」
通信教育を手がけるユーキャンは4日、小学生向け学習教材「はじめてのプログラミング講座」を新規開講したことを明らかにした。今月下旬から順次発送を開始する。
同講座は、教育玩具製造・販売アーテックの「スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミングセット」に、ユーキャンオリジナルの「チャレンジミッション集+拡張キット」のついた特別教材。
作ることのできるロボットは「自動ドア」「ねらいうちゲーム」「ピカピカLEDマシン」「お母さん検知マシン」「お掃除ロボ」の5種類で、ロボットパーツはセンサーやモーターも含めてすべてブロック式になっているので、差し込むだけで組み立てることができる。
さらに、作ったロボット5種類に対して、ユーキャンオリジナルのチャレンジミッション10個がセットになっており、「ドアの閉まるスピードを今の3倍速くさせるには、どう設定したらよいだろう」など、課題に取り組む中で子どもの発想力や思考力が自然に養われるという。
プログラミング言語には、MITメディアラボ開発の「スクラッチ」をベースにしたものを使用。受講料は一括払い2万8000円、分割払い (10回) 2万8800円 (いずれも税込) となっている。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)