- トップ
- 企業・教材・サービス
- ロボジョン社、米国スタンフォード大学専用アクセラレータのStartXに採択
2019年2月1日
ロボジョン社、米国スタンフォード大学専用アクセラレータのStartXに採択
IDATEN Ventures (イダテンベンチャーズ)は1月31日、同社が出資するRobosion, Inc.(ロボジョン、米国カリフォルニア州)が、米国スタンフォード大学の関係者だけから選別されるアクセラレータのStartXに採択されたと発表した。
ロボジョン社は、ロボットと拡張現実を人工知能を用いて融合させ、コミュニケーションのツールを提供するスタートアップで、2017年8月に設立。
ロボジョン社が開発中のソフトウェアを使うと、ロボットと話をしながら英語が出来るようになったり、まるで子どもが砂場やレゴで遊ぶような感覚で、美しいアニメーションをプログラムできるようになるという。
完成したアニメーションを背景に、遊園地にある4次元シアターのように、ロボットを動かすことも計画。語学学習やプログラミング教育で著名なスタンフォード大の元教授マイケル・カーター氏と一緒に開発を進めている。
StartXは、2018 Accelerator Rankingでは、Y Combinatorなどと並んで、トップのランキングを受けている。
公表された資料では、StartXの参加企業は、他の最も良いアクセラレータに比べて、2倍の確率で100億円を超える時価総額となり、85%の参加者は過去8年間で成長中か買収をされている。
StartXは、エクイティを取らないことでも知られており、これまで多くの結果を出して注目を集めている。
ロボジョン社とスタンフォード大は、これまでにも、同大の授業に関連して関係があったほか、人工知能のソフトウェアエンジニアをはじめロボジョン社のチームメンバーの多くは同大に関係している。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)