- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「子どものインターネット動画視聴が家庭で習慣化」 =「いこーよ」調べ=
2019年2月1日
「子どものインターネット動画視聴が家庭で習慣化」 =「いこーよ」調べ=
アクトインディは1月31日、同社が運営する子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」が、12歳以下の子どもを持つ全国の保護者586人を対象に実施した「インターネット視聴に関するアンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、保護者と子どもが平日と休日に、インターネットをどのくらいの時間見ているか聞いたところ、大人は平日平均55分、休日では58分とだいたい1時間弱程度。子どもは平日の平均が33分、休日が49分と大人よりも短く、長めの休日でも50分に満たなかった。
インターネットを全く見ない(0分)という割合では、大人では平日も休日も20%程度だが、子どもは平日と休日ともに30%以上あり、子どもにはインターネットを見せていない保護者が多い。
また、保護者も子どもも、インターネットを見ている時間の長さと録画でTVを見ている時間の長さは同程度。どちらも「ちょっとした時間」に見せている結果、同じような時間の長さになるようだ。
総務省調査の一般30代男女のインターネットの視聴時間と比較すると、平日と休日に関わらず、今回の調査の12歳以下の子どものいる保護者の方がかなり短かった。12歳以下の子どもがいる保護者はTVだけでなく、インターネットを見る時間もあまり取れないようだ。
子どもがインターネットで動画を見ることに関する保護者の考えを聞いたところ、「見る時間を制限している」「見せる動画を選択している」という保護者が、それぞれ40%、29%おり、子どもに動画を無制限に見せているというわけではなさそう。
全体的には、「音や映像など、本や図鑑などにはない情報が得られる」(38%)、「インターネットには、TVにはない、子どもが好きな幅広い内容の動画がある」(33%)など、動画ならではの利点をあげる保護者が多い。
「外出先などでスマホやタブレットで手軽に動画が見せられるのが便利」(34%)、「親(保護者)の家事中や外出時に静かにしていてほしい時などにインターネット動画は便利だ」(25%)など、保護者として都合がいい理由も少なくない。
エルサゲートと呼ばれる子供にとって不適切なテーマを扱った動画を見てしまうことを心配する保護者の声はあまり高くなかった。見せる動画を選択しているから心配ないのか、保護者がそれほど危険要素として意識していないからなのかが気になるところだという。
子どもがどんな動画を見ているかを聞いたところ、多くの人が「YouTube」と回答(13%)、「Amazon Prime」や「Hulu」など有料のコンテンツを挙げた人は少数だった。
その他、アニメ関係が10%、歌など音楽系が6%、映画系4%、電車やプラレールなどの乗り物系が4%という結果だった。キャラクターとしてはアンパンマンが4%、ドラえもん4%、ディズニー系2%。
今回の調査は、2018年12月3日~2019年1月7日にかけて、同社の「いこーよ」サイト上で実施した。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)