- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「子どものインターネット動画視聴が家庭で習慣化」 =「いこーよ」調べ=
2019年2月1日
「子どものインターネット動画視聴が家庭で習慣化」 =「いこーよ」調べ=
アクトインディは1月31日、同社が運営する子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」が、12歳以下の子どもを持つ全国の保護者586人を対象に実施した「インターネット視聴に関するアンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、保護者と子どもが平日と休日に、インターネットをどのくらいの時間見ているか聞いたところ、大人は平日平均55分、休日では58分とだいたい1時間弱程度。子どもは平日の平均が33分、休日が49分と大人よりも短く、長めの休日でも50分に満たなかった。
インターネットを全く見ない(0分)という割合では、大人では平日も休日も20%程度だが、子どもは平日と休日ともに30%以上あり、子どもにはインターネットを見せていない保護者が多い。
また、保護者も子どもも、インターネットを見ている時間の長さと録画でTVを見ている時間の長さは同程度。どちらも「ちょっとした時間」に見せている結果、同じような時間の長さになるようだ。
総務省調査の一般30代男女のインターネットの視聴時間と比較すると、平日と休日に関わらず、今回の調査の12歳以下の子どものいる保護者の方がかなり短かった。12歳以下の子どもがいる保護者はTVだけでなく、インターネットを見る時間もあまり取れないようだ。
子どもがインターネットで動画を見ることに関する保護者の考えを聞いたところ、「見る時間を制限している」「見せる動画を選択している」という保護者が、それぞれ40%、29%おり、子どもに動画を無制限に見せているというわけではなさそう。
全体的には、「音や映像など、本や図鑑などにはない情報が得られる」(38%)、「インターネットには、TVにはない、子どもが好きな幅広い内容の動画がある」(33%)など、動画ならではの利点をあげる保護者が多い。
「外出先などでスマホやタブレットで手軽に動画が見せられるのが便利」(34%)、「親(保護者)の家事中や外出時に静かにしていてほしい時などにインターネット動画は便利だ」(25%)など、保護者として都合がいい理由も少なくない。
エルサゲートと呼ばれる子供にとって不適切なテーマを扱った動画を見てしまうことを心配する保護者の声はあまり高くなかった。見せる動画を選択しているから心配ないのか、保護者がそれほど危険要素として意識していないからなのかが気になるところだという。
子どもがどんな動画を見ているかを聞いたところ、多くの人が「YouTube」と回答(13%)、「Amazon Prime」や「Hulu」など有料のコンテンツを挙げた人は少数だった。
その他、アニメ関係が10%、歌など音楽系が6%、映画系4%、電車やプラレールなどの乗り物系が4%という結果だった。キャラクターとしてはアンパンマンが4%、ドラえもん4%、ディズニー系2%。
今回の調査は、2018年12月3日~2019年1月7日にかけて、同社の「いこーよ」サイト上で実施した。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)