- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日経FTラーニング、ビジネス英語「Excedo」を法人向けに発売
2019年2月6日
日経FTラーニング、ビジネス英語「Excedo」を法人向けに発売
日本経済新聞社とフィナンシャル・タイムズ(FT)の共同出資会社「日経FTラーニング」は、グローバル・ビジネスで求められる様々なスキルをスマホを使って英語で学ぶ、オンライン研修プログラム「Excedo(エクセド)」を、6日から日本の法人顧客向けに提供開始する。
同プログラムは、語学学習、オンライン教育、スキル開発、そしてデジタル技術のエキスパート・チームが開発。日本と南米地域の約30の企業・250人以上の従業員を対象とした約 18カ月のモニター期間を経て誕生した。
独自のラーニング方法「エクセド・メソッドTM」は、世界経済フォーラムおよび経済協力開発機構(OEDC)により、グローバル・ビジネスのために特定された主要なコンピテンシーに基づき構築されたカリキュラムが組み込まれている。
同プログラムでは、「異文化コミュニケーション」や「顧客との関係構築」などグローバル・ビジネスで必要とされるスキルを、年間10~12コース学習する。
スマホを使い、「いつでも」「どこでも」オンラインで学習でき、通勤などわずかな時間を有効活用して、自分のペースで学習を進めることができる。
法人顧客の人事・研修担当者は、専任講師やランゲージ・カウンセラーから社員の学習者一人ひとりがどのようにプログラムを学び、スキルを高めているかについてフィードバックを受けられる。
1コースの推奨学習時間として月間10時間程度を想定。受講者はまず、企業間の価格交渉といった実際に起きる場面を動画などで視聴し、基礎的なスキルや適切な英語表現を学ぶ。
その後、受講者同士がチャットを使い英語での交渉などに取り組む。最後に、海外の講師を交えたスマホでのTV会議に参加し、学んだスキルを試すような実践的な訓練ができる。
関連URL
最新ニュース
- 愛媛県西条市、マイクロソフトの教育クラウドで教職員の働き方改革を推進(2019年2月22日)
- オンライン平和講座の成績優秀者を「この世界の片隅に」ゆかりの地に招待(2019年2月22日)
- 世界最大級のロボット競技大会「VEXロボティクス」が日本上陸(2019年2月22日)
- デアゴスティーニとisaaxが提携、教材「本気で学ぶIoT」を発売(2019年2月22日)
- ORSO、ドローン活用したプログラミング講師養成講座を4月開講(2019年2月22日)
- こゆ財団×TTT、双方をオンラインで結んだプログラミング講座3月開催(2019年2月22日)
- 次世代AIの潮流を多角的に解説するセミナー、4月16日開催(2019年2月22日)
- 高校生が将来つきたい職業3位は「教師」 =学研調べ=(2019年2月22日)
- タブレット導入高校の約2割が1人1台 =旺文社調査=(2019年2月22日)
- CA Tech Kids、帝塚山小でプログラミング作品発表授業 26日実施(2019年2月22日)