2019年2月6日
子どもも保護者も参加できる「プログラミングDay in 練馬」2月17日24日に開催
ICT教育ニュースとICTクラブ大泉学園は協働し、ユーバープログラミングスクールの協力で、子どもも保護者もシニアも参加できる無料プログラミング体験会「第2回プログラミングDay in 練馬」を2月17日と24日に開催する。
2月17日は、プログラミング学習ツールとしてNO.1シェアの「Scratch(スクラッチ)」を使った体験を用意。2020年の小学校のプログラミング必修化で最も利用されることが予想されるツールに触れる。プログラミングとは何か、プログラミングで何が出来るか、プログラミングの基本である「分岐」「繰り返し」「変数」などへ進む第1歩を体験する。年長から小学生、保護者だけでも参加できる。
2月24日は、子どもから大人、シニアまでプログラミングを楽しめる日本生まれのビジュアルプログラミングツール「Viscuit(ビスケット)」を体験。ブロックやテキストを使用しない、プログラミングの楽しさに触れる。
開催概要
■ スクラッチ体験会
開催日時:2月17日(日)
第1回:13:30~14:30 (年長~小学2年対象)定員8名*保護者同席が必要
第2回:15:00~16:00 (年長~小学2年対象)定員8名*保護者同席が必要
第3回:16:30~17:30 (小学生及び保護者対象)定員10名*保護者のみでも参加可。
■ ビスケット体験会
開催日時:2月24日(日)
第1回:13:30~14:30(小学1年~5年)
第2回:15:00~16:00(小学生及び保護者、シニア)*保護者のみでも参加できます。シニアは50歳以上。
参加定員:各回とも8名
開催会場:mic英会話スクール [練馬区東大泉5-41-21キムラヤビル301]大泉学園駅南口から徒歩1分
参加条件:当日撮影した写真は、報道およびICTクラブのPR活動に使用される場合がありますのでご承知の上参加下さい。
自転車置き場はありませんので、徒歩で起こし下さい。
■ ICTクラブ大泉学園 入会説明会
開催日時:2月24日(日) 16:30~17:00
参加定員:12名
開催会場:mic英会話スクール [練馬区東大泉5-41-21キムラヤビル301]大泉学園駅南口から徒歩1分
参加条件:当日撮影した写真は、報道およびICTクラブのPR活動に使用される場合がありますのでご承知の上参加下さい。
自転車置き場はありませんので、徒歩で起こし下さい。
問い合わせ先
全国ICTクラブ協会(NICA)
info@ict-club.org
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)