2019年2月19日
麗澤大、自分と見えない相手を大事にする「情報モラル講座」実施
岐阜県の麗澤瑞浪中学・高等学校は、中学生と高校2年生を対象として21日にそれぞれ「情報モラル講座」を開講する。
同学では、情報機器を介したコミュニケーションの際に「相手を思いやる気持ち」を大切にし、自分の発信内容に責任を持つ倫理観を育てることを目的に、情報モラル講座を定期的に開いている。
このたび3回目となる講座を、eネット おりべネットワークの須原なつみ氏を講師に迎え、21日に同学内の合同教室で実施する。近年スマートフォンの利用が急増し、大切なデータや位置情報などのプライバシー情報がスマートフォンに保存されるようになったことで、情報漏洩が発生した場合のリスクが大きくなっていることから、生徒たちに情報端末を扱う上で基礎的な知識を教えるとともに、犯罪に遭う、または自らが犯罪を犯さないための注意事項について伝えることを目指しているという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)