- トップ
- STEM・プログラミング
- 「プログラぶっく」、IoT工作キット開発のクラウドファンディングを開始
2019年2月20日
「プログラぶっく」、IoT工作キット開発のクラウドファンディングを開始
「プログラぶっく」は19日、ARアプリと書籍教材(2019年春に正式リリース)に続き、IoT工作キットとの接続サービスを開発し、クラウドファンディング大手「Readyfor(レディーフォー)」で支援募集を開始したと発表した。
「プログラぶっく」は、課題の書かれた書籍や印刷物、命令チップ(プリントされたプログラム)とアプリ(スマホ・タブレット対応)があれば、「誰でもいつでも気軽に本格的なプログラミング手法」を学べるサービス。
2020年度から必修化されるプログラミング教育現場や、海外を含む、様々な学習・研修シーンでの活用を目指し開発された。
今後、多くの教育現場で採用が想定される「Scratch」(ビジュアル型プログラミング言語)の入門編や副教材として、プログラミング手法を学習できる。
児童が能動的に学習できるアクティブラーニング教材で、教える側(先生や親)は、専門知識がなくても教えることができる。
今回のクラウドファンディングでは、2つの事項を実現する考え。ひとつは、プログラミング学習では「覚える」「考える」「発想する」などの要素が必要となるが、ARアプリでは「考える」が主となるので、更に、IoT工作キットと連動することで自分が組み立てたプログラムで動く「モノづくり」の楽しさを体験し学習意欲を向上させる。
また、健常者だけでなく、障害(特に視覚障害)を持つ子供にも、プログラミング学習を可能にする(プログラミング結果を音声デバイスと連携させる)。これは紙媒体とアプリを利用する「プログラぶっく」だからこそ、実現可能な仕組みでもある。
クラウドファンディング募集期間は、2月15日~3月28日までで、目標金額は100万円。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)