- トップ
- 企業・教材・サービス
- 人工知能型タブレット教材「Qubena」が青翔開智中高に導入決定
2019年3月6日
人工知能型タブレット教材「Qubena」が青翔開智中高に導入決定
COMPASSは5日、同社の提供する人工知能型タブレット教材「Qubena (キュビナ)」が、鳥取県の私立中高一貫校 青翔開智中学校・高等学校の指導の一環として採用され、4月から利用が開始されることを明らかにした。
青翔開智中学校・高等学校は、テクノロジーが進歩するこれからの時代を見据え、子どもたちの創造的思考と探究力を育む教育に力を入れており、文部科学省から科学技術や理科・数学教育を重点的に行うスーパーサイエンスハイスクールに指定されている。
同校では、教科学習と探究学習を両立する中で、生徒の学習意欲向上と基礎学力の強化、数学の教員不足解消・業務負荷軽減を目的としてQubenaを採用した。また、中高一貫校ならではのカリキュラムや習熟度別クラス編成といった特徴に合わせ、Qubenaの活用方法を使い分けることで、より高い学習効果の実現を目指している。
例えば、習熟度別クラスでの利用方法としては、スタンダードクラスで週5コマの授業において、教員による単元の導入指導の後にQubenaで演習し、演習量を増やすことで基礎の定着を図る。アドバンストクラスでは、家庭学習でQubenaを使って授業の予習を行い、週5コマの授業で教員による導入指導や発展演習を行うことでより深い学習を行う。
今回は、中学1年生、3年生の各学年全生徒計80名を対象として導入されるが、再来年度以降は、高等学校を含む他学年への導入も検討している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.262 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(前編)を公開(2021年2月24日)
- 東京都教育委、1人1台端末を活用するための教師向けリーフレットを公開(2021年2月24日)
- アシアルなど、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を設立(2021年2月24日)
- すららネット、「すらら」大学・短大・専門学校教職員向けオンラインセミナーを3月開催(2021年2月24日)
- Builds、神奈川大学附属中高と連携し自宅学習のオンライン支援を開始(2021年2月24日)
- スパコロ、「小学生のデジタル教材学習に関する調査」を発表(2021年2月24日)
- 東京工業大、『超スマート社会卓越教育院』教育研究フィールド紹介動画を公開(2021年2月24日)
- 女性ドローンチーム「ドローンジョプラス」が武庫川女子大でドローン体験会(2021年2月24日)
- 北里大、世界各国で医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施(2021年2月24日)
- TSM、韓国の芸能事務所5社による合同オンラインオーディションを開催(2021年2月24日)