2019年3月28日
AI型タブレット教材「Qubena」、近大附属中学が導入を決定
COMPASSは27日、同社のAI(人工知能)型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、近畿大学附属中学校で指導の一環として採用され、4月から利用開始されると発表した。
近畿大学附属中学校は、一人ひとりに個別最適化された学習、詳細で分かりやすい解説、自動正誤判定を利活用することで、生徒の学力のばらつきに対するサポート体制の拡充や学習意欲を向上させることを目的に、「Qubena」の採用を決定した。
また、同校では、進路や習熟度別に3コースにクラス分けを行っているが、コース間に生まれる学習進度の差についても、「Qubena」の学習効率で補えることに期待を寄せているという。
導入対象は、中学1年〜3年生の全生徒約850人。週6回の数学の授業の中で、教員による導入指導を行なった後に、「Qubena」を基礎・基本事項の定着のための演習教材として活用する。
「Qubena」での演習中は、教員はファシリテーションと学習フォローを担う。また、「医薬コース」「英数コース・アドバンスト」「英数コース・プログレス」の3コース、全クラスの数学の授業で「Qubena」を活用する。
「Qubena」は、生徒一人ひとりの学習中の操作ログや計算過程、回答データを分析することで、つまずく原因となっているポイントを特定し、その生徒が解くべき問題へと自動的に誘導し、効果的で効率的な学習を実現させる。小学校算数・中学校数学・高校数学IAⅡBに対応している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)