2019年3月28日
「THE世界大学ランキング日本版2019」、1位は京都大学
英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は27日、ベネッセグループの協力のもと、「THE世界大学ランキング日本版2019」を発表した。
ベネッセグループは2016年にTHEと業務提携契約を締結し、THEの国内総合パートナーとして協力している。「THE世界大学ランキング日本版」は2017年3月の1回目以来、今年で3回目の発表となる。
毎年9月にTHEが発表する世界版ランキングでは「研究力」に軸を据える一方で、日本版ランキングは、日本の教育事情により即した形で大学の魅力や特性が表れるように、大学の「教育力」を測る設計となっている。
昨年に続き、ランキング指標は「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野で構成され、学生の学びの質や成長性に焦点を当てたものとなっている。大学ランキングは総合150位、分野別で150位までを作成している。
その結果、2019年の総合ランキングでは、昨年に続き京都大学が1位、東京大学が2位、続いて3位に東北大学、4位に九州大学、同率5位に北海道大学と名古屋大学がランクインした。また分野別ランキングでは、「教育リソース」で東京大学が昨年に続き1位、「教育充実度」で国際教養大学が同じく昨年に続き1位、「教育成果」で京都大学が昨年の2位から1位に、「国際性」で国際教養大学が昨年に続き1位となった。
THEおよびベネッセグループは、大学ランキングを順位のみにとどめることなく、大学独自の魅力や特性を客観的に把握するツールとして、大学改革のプロセスで活用してもらいたいと考えている。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)