2021年3月26日
AI型タブレット教材「Qubena」、奈良市の全市立小中学校で利用開始
COMPASSは25日、同社のAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ) 」が、奈良市の全市立小中学校で指導の一環として正式採用され、今年2月から利用が開始されたと発表した。
奈良市は、文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」に基づき、児童生徒1人1台の学習者用端末を昨年9月にいち早く整備。
さらに、ハードウェアの整備と並行して、市が目指すICT を活用した個別最適化学習の実現を図るため、市の教育の方向性に合致したソフトウェアの選定を行う中で、「Qubena」の採用を決定した。
同市では今後、学校での活用に加えて、学習用端末の持ち帰りによる家庭学習での「Qubena」の活用も予定している。
同社では現在、全国約100の自治体、公立・私立小中高合計で750校、約20万人に対して、算数/数学、英語に対応した「Qubena」を提供。
2021年度からは対応教科を大幅に拡大し、国語・理科・社会を加えた主要5教科対応となるため、多くの自治体で採用が進んでいる。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)