2021年3月26日
就活生の73.4%が「先輩と比較して今年の就職活動は厳しくなる」と回答=マイナビ調べ=
マイナビは25日、2022年卒業予定の全国の大学生・大学院生計2727人を対象に実施した、「学生就職モニター調査・2月の活動状況」の結果をまとめ発表した。
それによると、2022年卒業予定の大学生・大学院生に、先輩と比較して今年の就職活動はどうかを聞いたところ、「厳しくなる」と回答した学生は73.4%(「かなり厳しくなる」+「多少厳しくなる」の合計)で、前年同時期より10.2pt増加した。
厳しくなる理由としては、「新型コロナの影響があると思うから」79.2%、「企業の採用人数が減ると思うから」68.4%、「景気が悪い(悪くなる)と思うから」56.9%が上位に拳がっており、新型コロナの影響による景気動向や企業の採用状況に対する懸念があるようだ。
現時点で就職活動に対し不安がある割合は89.7%で、前年同月比より0.5pt減少。前年同様、「企業から内々定をもらえるかどうか」76.3%、「面接でうまく話せるかどうか」76.0%、を不安に思う学生が多かった。
一方で、不安の要因として「交通費など金銭的負担が大きい」と回答した割合は、前年同月比41.8pt減の16.6%で、オンラインの活用が進み学生の費用負担が減少している。
企業を選ぶときに特に注目するポイントを20の選択肢から上位3つ選んでもらったところ、「在宅勤務など新型コロナウイルス感染症から社員を守る施策を行っている」51.4%、「社員の人間関係が良い」36.8%、「自分が成長できる環境がある」34.0%の割合が高かった。
また、理系学生に2月の活動状況を聞いたところ、「企業の研究所・工場などを見学した」学生は、学部生で15.9%(前年比25.1pt減)、院生では23.6%(前年比36.7pt減)とコロナの影響で前年より大きく減少した。
インターンシップに参加したことで志望度が上がった理由を聞いたところ、「社員や人事の印象」47.0%の割合が最も高く、次が「職場の環境や雰囲気」41.7%だった。
一方、志望度が下がった理由では、「自分に合ってないと感じた」24.3%の割合が最も高かった。
この調査は、2022年卒業予定の全国の大学3年生および大学院1年生を対象に、2月24日~28日にかけて、WEB上のアンケートフォームに入力という形で実施。有効回答数は2727人で、内訳は文系男子508人、理系男子695人、文系女子753人、理系女子771人。
関連URL
最新ニュース
- 進学先検討で重視すること、1位「学びたい学部・学科・コースがあること」=リクルート調べ=(2022年6月30日)
- オープンキャンパス、高3生は「オンライン型よりも来校型が人気」=ディスコ調べ=(2022年6月30日)
- 湘南工科大学、2023年4月に情報学部情報学科を開設(2022年6月30日)
- AI-Lab、芝浦工業大学と連携して「課題解決型授業(PBL)」の最終審査会を実施(2022年6月30日)
- 国際エデュテイメント協会、SDGs&クリティカルシンキングのオンライン教材リリース(2022年6月30日)
- 豊橋市、南知多ビーチランドの出前授業「オンライン水族館塾」を開催(2022年6月30日)
- SIGNATE、学生No.1データサイエンティストを決める「SIGNATE Student Cup 2022」開催(2022年6月30日)
- Scramble、「Scrambleジュニアロボットチーム」を8月発足(2022年6月30日)
- 文科省、夏休み「こども霞が関見学デー」8月3日、4日で開催(2022年6月30日)
- 個別指導学院フリーステップ、大学受験情報提供イベントをオンライン開催(2022年6月30日)