2019年3月13日
iTeachers TV Vol.177 同志社中学 沼田 和也 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.177 同志社中学校の沼田 和也 教頭による「人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(後編)」を公開した。
ものづくり授業交流の一端として「Asia STEAM Camp」を実施している。「Asia STEAM Camp」はSTEM/STEAMに関連する題材を掲げたロボットコンテスト(RoboSTEAM)。異なる国のメンバー同士でチームとなって、一緒に課題を解決していく。親、子ども、教師、教材会社などがつながる国際イベントとなっている。
沼田先生は、20年以上前からブリッジコンテストに取り組む技術科教員で土木学会所属。アジア諸国にて出前授業を始めたのをきっかけに、最近では「AsiaSTEAM Camp」という国際交流を兼ねたSTEM/STEAM教育の推進に力を入れている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 氏による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは「よめるんです OMERET」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(後編)
□ 人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)