2019年3月13日
iTeachers TV Vol.177 同志社中学 沼田 和也 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.177 同志社中学校の沼田 和也 教頭による「人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(後編)」を公開した。
ものづくり授業交流の一端として「Asia STEAM Camp」を実施している。「Asia STEAM Camp」はSTEM/STEAMに関連する題材を掲げたロボットコンテスト(RoboSTEAM)。異なる国のメンバー同士でチームとなって、一緒に課題を解決していく。親、子ども、教師、教材会社などがつながる国際イベントとなっている。
沼田先生は、20年以上前からブリッジコンテストに取り組む技術科教員で土木学会所属。アジア諸国にて出前授業を始めたのをきっかけに、最近では「AsiaSTEAM Camp」という国際交流を兼ねたSTEM/STEAM教育の推進に力を入れている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 氏による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは「よめるんです OMERET」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(後編)
□ 人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(前編)
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)