2019年5月22日
iTeachers TV Vol.187 聖徳学園高校 3年 石井 喜大さん(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは22日、iTeachers TV Vol.187 聖徳学園高等学校3年の石井 喜大さんによる「STEAM×GLOBAL 〜聖徳学園で学べる新しい価値観とは〜(前編)」を公開した。
聖徳学園では「STEAM教育」と「GLOBAL教育」が重視されている。これからの時代は、AIやロボティックスが日常に浸透していくはず。そんな時代に生きていく石井さんたちには、世界基準のテクノロジーのリテラシーが必要とされているのではないか。AIやロボティックスを「正しく理解」し「正しく活用」できる人が当たり前の世の中になっていく。そんな中、何が人間にしかできないことなのかを考えていくことも重要になるという。それらを学べるのが聖徳学園の「STEAM教育」。前編では「STEAM教育」が主に行われている「情報」の授業がどのようなものなのか、実際に授業を受けた生徒の目線で紹介する。
石井さんは、中学校生活をアメリカで過ごし、そこでICT機器を活用した教育を初めて受ける。以来、ICT教育に興味を持ち始め、帰国後は聖徳学園高等学校に入学。入学後は、学内でICT機器の活用を手伝う。また国際交流ボランティアの代表を務め、聖徳学園と世界を繋ぐ活動や「U-come」という世界の社会問題について話し合うイベントの運営を行っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、スタディプラスの阿部 亮輔氏による、「勉強嫌いの高校生でもやる気になるスマホ活用術」。
阿部さんは、前職では中高一貫校の教育ICT担当の教諭として、校内や他校、自治体のICT設計や運用を担当。現在はスタディプラスでForSchool事業部に所属し、学校や塾のICT設計をサポートしている。教育現場と社会とのつながりを大切にし、民間企業の立場から教育の発展に邁進している。
□ STEAM×GLOBAL 〜聖徳学園で学べる新しい価値観とは〜(前編)
最新ニュース
- すららネット、「そろえる」教育から「伸ばす」教育へ加賀市が「すららドリル」を利用開始(2023年9月27日)
- 中学高校の教員に聞いた「SDGs教育」は5割強の学校で積極的=カンコー学生服調べ=(2023年9月27日)
- 24年4月入社 新入社員の勤務形態は「出社」が8割超 =学情調べ=(2023年9月27日)
- 約半数の企業がリスキリング施策を実施、前回調査よりも伸長=パーソルイノベーション調べ=(2023年9月27日)
- チエル×ストリートスマート、「教育DX導入・推進支援パッケージ」11月発売(2023年9月27日)
- スパトレ、鳥取県北栄町の中学校に「英会話サービス」を提供(2023年9月27日)
- 城南進学研究社、都が運営する「仮想空間の学校」で不登校児の学びをサポート(2023年9月27日)
- YEデジタル、「デジタル教科書キャッシュ機能」が鹿児島市教委会の検証でヒット率平均90%以上(2023年9月27日)
- ミラボ、千葉県 芝山町で子育て支援アプリ「芝山町しばっこ保健ナビ」提供開始(2023年9月27日)
- iU、後援する「京丹後発!ICT×地方創生甲子園2023」アイデア募集開始(2023年9月27日)