2019年3月28日
「はんだ付け検定」実技試験の解説Webサイトをオープン
日本はんだ付け協会は27日、「はんだ付け検定」の受験者が実技試験の課題の内容を理解して、受験前に自分で技能を磨くための解説Webサイトを立ち上げた。
同協会は、正しいはんだ付けの基礎知識と技術を継承することを目的に、2009年10月に設立。事業の一環として「はんだ付け検定」の認定業務を行っており、ISO9001などで求められる第3者機関の技能者認定にも対応が出来るようにしている。
3月現在で、受験者数2000人、はんだ付け講習の受講者数約3200人にまで広がりを見せてきたが、推定20万人といわれる全国のはんだ付け従事者(電気関係の企業2万社×10人と仮定して算出)の、まだほんの一部。
そこで同協会は、「はんだ付け検定」を多くの人が利用できるように、実技試験の課題について詳しく解説するWebサイトをオープン。同時に、親しみを持ってもらうために、「はんだ付け検定」を「だつけん」の愛称にした。(ドメインもdatsuken.comに)
同協会は今回、社内で認定取得者を増やしたいが、「講習会場が遠くて受講が難しい」「講習日とスケジュールが合わない」「社内に認定者はいるが横展開が進まない」などといった企業が、自社内ではんだ付け教育を実施して、「はんだ付け検定」を受験できる環境を整えた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)