- トップ
- 企業・教材・サービス
- ACCESSと凸版印刷、ZETA対応IoTデバイス開発で協業
2019年4月19日
ACCESSと凸版印刷、ZETA対応IoTデバイス開発で協業
ACCESSと凸版印刷は18日、ZETA対応IoTデバイス開発で協業し、ZETAの普及拡大を推進していくと発表した。
この協業の下、ACCESSは、ZETA対応のIoTデバイス2機種、GPSを活用して人・モノの位置情報を監視する「GPS トラッカー」(ZETA版)、およびカメラで人・モノの位置情報を捉えAI解析する「IoTカメラ」(ZETA版)を開発。
IoTサービス向けLPWA(Low Power Wide Area)ソリューションとして、今夏から提供を開始する。両機種のZETAへの対応は、凸版印刷のZETA通信モジュールを採用することで実現している。
ZETAは、ZiFiSence Info Tech Co., Ltd.(英国ケンブリッジ)が開発した低電力でメッシュネットワークの構築が可能な次世代LPWAの規格。屋内外で膨大な数のモノがネットにつながるIoT時代の無線通信規格として、LPWA市場は今後爆発的に拡大すると見込まれている。
特にZETAは、電池駆動の中継器(Mote)を用いて、920MHz帯でメッシュネットワークを構築し、広範なエリアをカバーすることができる。
この特性を活かし、3G・LTE網の電波がカバーしきれない山間部での畜産、害獣対策、インフラモニタリング、防災対策などを対象にした様々なIoTサービスの市場開拓が期待されている。
今回ACCESSが新たに開発したソリューションは、ZETA網を活用することで、これまで困難だったエリアでの高付加価値なIoTサービスの創出を実現するもの。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)